図書目録ケッカク ノ ブンカシ資料番号:000066547
結核の文化史
- サブタイトル
- 近代日本における病のイメージ
- 編著者名
- 福田 真人 著
- 出版者
- 名古屋大学出版会
- 出版年月
- 1995年(平成7年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 398、31p
- ISBN
- 9784815802462
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/F74
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 文献あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序 章 結核とその文化史的意義について
第Ⅰ部 結核をめぐる社会と個人
第1章 殖産興業と女工哀史
1 伝染病と社会状況
2 女工と肺病
3 肺病と社会的対策のはじまり
第2章 鴎外・コッホ・肺病
1 コッホと結核菌の発見
2 医学者鷗外とコッホ
3 「結核治療薬」ツベルクリン
4 鷗外の肺病恐怖と師コッホの来日
5 肺病と鷗外文学
第Ⅱ部 結核のロマン化と非ロマン化
第3章 肺病のロマン化
——『不如歸』とその系譜
1 ロマン化のはじめ
2 『不如歸』の誕生
3 『不如歸』の背景と影響
4 ロマン化の過程(その1)
5 ロマン化の過程(その2)
6 ロマン化の過程(その3)
第4章 子規と肺病患者たち
1 喀血と、漱石との出会い
2 病状の悪化
3 肺病と死の認識
4 『墨汁一滴』『仰臥漫録』と肺病患者の群像
5 『病牀六尺』と肺病患者の心理
第Ⅲ部 結核と医学
第5章 肺病・サナトリウム・転地療養
1 病人の行くべき所
2 転地療養とサナトリウム
3 サナトリウム発祥の地 —— 鎌倉と須磨
4 南湖院と獨歩
5 平地および高原療養所
6 サナトリウムの限界と終焉
第6章 医学書・療養書と結核予防運動
1 西洋医学の診断・治療
2 レントゲン線と通俗療法
3 結核予防と結核撲滅運動
4 農村結核から全国的蔓延へ
5 免疫と死亡率の減少と
終章 遠のいた死と残されたイメージ
註
あとがき
図表一覧
参考文献
事項索引
人名索引
英文要旨
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626