図書目録ボンオドリ ノ センゴシ資料番号:000066544

盆踊りの戦後史

サブタイトル
筑摩選書 0202 「ふるさと」の喪失と創造
編著者名
大石 始 著
出版者
筑摩書房
出版年月
2020年(令和2年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
254p
ISBN
9784480017192
NDC(分類)
386.8
請求記号
386.8/O33
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p246-254
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一章 日本の近代化と盆踊り―明治~昭和初期
明治以前の盆踊り
大衆化する盆踊り―「東京音頭」の時代
昭和戦前期の盆踊り
 
第二章 戦後復興と盆踊りの再生―昭和二〇~三〇年代
終戦直後の盆踊り事情
盆踊りの新たな役割
北海道の独自な盆踊り文化
 
第三章 高度経済成長期の新たな盆踊り空間―昭和三〇~四〇年代
高度経済成長期の到来
日本共産党後援会が立ち上げた盆踊り
釜ヶ崎夏祭り
工場の盆踊り
団地の盆踊り
 
第四章 団塊ジュニア世代と盆踊り―昭和五〇年代
多摩ニュータウンと盆踊り
ニュータウンの新たな可能性
盆踊りは何でもあり?
「バハマ・ママ」音頭の謎
 
第五章 バブル最盛期の盆踊りと衰退―昭和六〇年代~平成初期
コミュニティーの破壊と再生
「ダンシング・ヒーロー」とYOSAKOI
バブル崩壊と阪神・淡路大震災
 
第六章 東日本大震災以降の盆踊り文化―平成後期~現在
東日本大震災後の新たな動き
インターネットの影響
被災地と盆踊り
盆踊りと移民
 
終章 アフター・コロナ時代の盆踊り―二〇二〇年夏に考える
 
あとがき
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626