図書目録ビョウシャ ショウガイシャ ノ センゴ資料番号:000066543

病者障害者の戦後

サブタイトル
生政治史点描
編著者名
立岩 真也 著
出版者
青土社
出版年月
2018年(平成30年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
476、43p
ISBN
NDC(分類)
498
請求記号
498/Ta94
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次



第1章 生の現代のために
1 失せていく、これから
2 規範論のためにも
3 適度な距離にある無知
4 「研究」できてしまう
5 難しさ


第2章 一つの構図
1 何を述べるか(予告)
2 (1) 自らを護る運動:結核/ハンセン病療養者
3 (2) 親の運動:筋ジストロフィー/重症身心障害児
4 (3) 被害者たちの運動:サリドマイド/スモン
5 医療
6 (4) 別の動き



第3章 国立療養所で
1 開始の前に
1 反社会的病気/社会病
2 『国立療養所史』
3 筋ジストロフィーの人たちの書きもの

2 誕生とすぐに起こる変化
1 概略
2 戦争中の日本医療団/戦後の軍事保護院の解体移管(四五年)
3 日本医療団の解体・移行(四七年)
4 地方移管は当初から計画された(五二年)がほぼ実現しなかった
5 結核病床の減少(五三年の後)
6 厚生大臣訓示他(六八年)

3 変化への抵抗、転換の受容
1 経営者にとっての入所者・職員の組合
2 統合・廃止
3 日患同盟
4 入所者の組織の位置・続

4 諸力が合わさる
1 諸力が合わさっていく
2 六〇年・西多賀病院
3 重心・筋ジスの親たちの運動
4 六三年・水上勉「拝啓池田総理大臣殿」
5 政治/議員
6 六四年・筋ジストロフィー・「患者収容に関する最初の打合せ会の頃」
7 六六年・重心の受け入れ
8 慶賀すること
9 親(の会)と医師的
10 鉄筋コンクリート
11 研究・1
12 研究・治療・2


第4章 七〇年体制へ・予描1
1 短絡しないために
1 短絡しないために
2 偉人について、「世の光」について
3 民間
4 政治

2 医(学)者たち
1 近藤喜代太郎(一九三三~二○○八):研究における研究前からの施設の肯定
2 ついで三人をあげる
3 椿忠雄(一九二一~一九八七)
4 井形昭弘(一九二八~二〇一六)
5 白木博次(一九一七~二〇〇四)
6 府中で

3 短絡しないために・2
1 先駆的なものは変化するし代表的でもない
2 医療のもとでの、混在から分離へ


第5章 一九八一・八二年・二〇一七年
1 高野岳志
1 八〇年代を先にすること
2 高野岳志
3 映画『車椅子の眼』(一九七一)
4 写真集『車椅子の眼』/詩集『車椅子の青春』(一九七一)
5 一九八一年四月まで
6 親は止めようとする
7 止められても出られるはず、か
8 一九八一年九月
9 困難と死

2 福嶋あき江
1 概要・文献
2 入院
3 一日
4 訓練
5 死を知ること
6 学校・自治会公
7 いくらかを可能にしたもの
8 米国
9 記憶・記録
10 共同生活ハウス/虹の会
11 ケア付住宅
12 『自立生活への道』(一九八四)

3 八〇年代
1 書いている場所、再々
2 石川左門
3 山田富也の文章から
4 ありのまま舎、各種『車椅子の青春』他
5 ケア付住宅に行ったこと
6 埼玉で・~一九八七
7· 埼玉で・一九八七~
8 止まって過ぎたこと

4 三十年後
1 金沢で・~二〇〇三
2 金沢で・二〇一五~
3 懸念について
4 別の懸念について


第6章 その傍にあったこと・予描2
1 六三年・花田春兆の不満
2 横田弘の批判
3 七〇年からの府中・八二年からの島田
4 復唱+

1 現実の形
2 元にあるものについて
3 変更を進める



アーカイヴィング
筋ジストロフィー関連/ありのまま舎関連
難病本/ALS本

文献表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626