文化復興1945年
- サブタイトル
- 朝日新書 789 娯楽から始まる戦後史
- 編著者名
- 中川 右介 著
- 出版者
- 朝日新聞出版
- 出版年月
- 2020年(令和2年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 375p
- ISBN
- 9784022950963
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/N32
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 参考文献:p366-375
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
序章 それぞれの一九四五年八月十五日
東宝砧撮影所・黒澤明/東宝砧撮影所・今井正/横浜市保土ヶ谷・原節子/千葉県館山・山本嘉次郎/千葉県館山・高峰秀子/世田谷区赤堤・山田五十鈴/富山県高岡市・長谷川一夫/岩手県水沢・菊田一夫/神奈川県稲村ヶ崎・木下惠介/鎌倉山・田中絹代/目黒・高峰三枝子/
松竹大船撮影所・五所平之助/松竹大船撮影所・佐々木康/日比谷、邦楽座・並木路子/調布飛行場・佐野周二/シンガポール・小津安二郎/大映太秦撮影所・嵐寛寿郎、阪東妻三郎、稲垣浩、丸根賛太郎/京都・片岡千恵蔵、市川右太衛門/京橋大映本社・永田雅一/
京都・溝口健二/辻堂・尾上菊五郎/日光・中村吉右衛門/東京・市川猿之助/熱海・水谷八重子/世田谷区経堂・杉村春子/石川県小松市・中村伸郎/世田谷成城・滝沢修/仙台刑務所・土方与志/内幸町、日本放送会館・古関裕而/両国・出羽海一門/福岡県太宰府・双葉山/
箱根仙石原・鈴木龍二/埼玉県、豊岡陸軍航空士官学校・大下弘/千葉県、岩井駅・小川菊松/横浜市磯子区・少女/広島・丸山定夫と櫻隊
第一章 八月 動き出す人びと
戦時下の映画/八月の映画/製作中止になった二作/「戦犯」とからかわれる山本嘉次郎/『虎の尾を踏む男達』の謎/深夜の大作戦/英語のスローガン/トーカカンセイの出番/大映の戦中最後の映画/戦時下の歌舞伎/市川猿之助の一九四五年/戦時下の出版界/
ベストセラーの秘訣/横綱・双葉山/大相撲の一九四五年/戦中最後の場所/櫻隊の三人の最期
第二章 九月 幕が開く劇場、封印される映画、新しい歌声
歌舞伎再開/中村吉右衛門、東京へ/横綱とタニマチと神父/美空楽団結成/並木路子の戦争/『そよかぜ』出演が決まるまで/『そよかぜ』撮影開始/『リンゴの唄』はいつ書かれたか/GHQの通達/戦中の城戸四郎/木下惠介の戦時中映画/島津保次郎、倒れる/
豊田四郎の国策映画/島津の弟子、吉村公三郎/自首した菊田一夫/幻の『快男児』/大映の戦後最初に完成した映画『別れも愉し』/『歌へ!太陽』/東宝藝能大会/菊五郎、始動
第三章 十月 檜舞台の役者たち
帝劇、菊五郎一座で再開/新宿第一劇場の歌舞伎/南座と吉右衛門一座/新生新派/大谷竹次郎、水谷八重子の疎開先を訪ねる/文学座―製薬会社社長の経済的援助/赤い伯爵・土方与志の釈放/新劇の再出発/新劇人懇談会/『そよかぜ』封切り/『大曾根家の朝』へ/
『海の呼ぶ聲』『千日前附近』/成瀬巳喜男の幻の映画/『檜舞台』の始動/大相撲番付発表/『日米会話手帳』発売/戦後初のスポーツ/戦時中のプロ野球/プロ野球再開への始動/野球への慎重論/田村駒治郎と藤本定義/セネタース復活/大下弘、明大へ帰る
第四章 十一月 禁止された芝居、広がった土俵、放たれたホームラン
菊五郎と長谷川一夫/新宿第一劇場、酷評された新作/松本幸四郎・中村吉右衛門一座、東劇/歌舞伎の危機/明朗新劇『新風』での菊田一夫と土方与志/ラジオドラマ『山から来た男』/映画への指示/阪妻の新境地『狐の呉れた赤ん坊』/黒澤明vs検閲官/『歌へ!太陽』/
『天国の花嫁』と野村浩将/『わが青春に悔なし』の始まり/東京藝術劇場/大相撲秋場所/職業野球東西対抗/スターの交代/映画公社解散
第五章 十二月 『櫻の園』に集う新劇人
映画『檜舞台』―長谷川一夫の戦後第一作/黒澤明の新派『喋る』/『リンゴの唄』ラジオで/新劇人クラブ結成/歌舞伎は二度殺される/東宝労組委員長・山本嘉次郎/京都・南座、菊五郎初の顔見世/東京劇場、仁左衛門の阿古屋/
映画『新風』―高峰三枝子、封建的な校長と闘う/映画『最後の攘夷党』―アラカン、刀を置く/剣戟スターたちの民主主義映画/映画『陽気な女』―高峰秀子、アパートの住民たちを目覚めさせる/映画『緑の故郷』『麗人』―原節子の民主主義啓蒙路線の始まり/
今井正の戦後第一作『民衆の敵』/溝口健二も民主主義啓蒙映画/映画『東京五人男』―ロッパ一座、映画で年越し/横浜、杉田劇場開場/『共産党宣言』初の合法出版/東京宝塚劇場、接収/『櫻の園』の配役決定まで/『櫻の園』を演じた人、見た人/櫻隊追悼/
映画『大曾根家の朝』での新劇の名優対決―杉村春子と小沢栄太郎/シンガポール/国技館接収/NHKの二大長寿音楽番組/『紅白音楽試合』/一睡もできなかった青年
資料① 活気づく撮影所(「アサヒグラフ」九月五日号)
資料② 晴天十日の大相撲(「アサヒグラフ」十二月五日号)
資料③ 上演可能な歌舞伎劇
資料④ 「櫻の園」随感(土方與志)(朝日新聞十二月三十一日付)
あとがき
主な出来事〈本書関連〉
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626