図書目録ヤマダ コウサク資料番号:000066525

山田耕筰

サブタイトル
ミネルヴァ日本評伝選 作るのではなく生む
編著者名
後藤 暢子 著
出版者
ミネルヴァ書房
出版年月
2014年(平成26年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
xvi,428,16p,図版 [8] p
ISBN
9784623044313
NDC(分類)
762
請求記号
762/Y19
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
主要参考文献:p409-414 山田耕筰略年譜:p417-428
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一章 作曲家の原風景
姉弟の自伝
幼少年期の体験
東京音楽学校時代
 
第二章 ベルリン留学―一九一〇~一二年
王立音楽院の内と外(一)
王立音楽院の内と外(二)
卒業作品〈交響曲 ヘ長調〉
ディアハーゲン村にて
バート・ホンブルクへの旅
 
第三章 ベルリン留学―一九一三年
シュトラウスの影
楽劇〈堕ちたる天女〉
小山内薫との再会
 
第四章 日本初代の作曲家
ベルリン・モスクワ・東京
創造への陣痛
音楽と演劇と
東京フィルハーモニー会管絃楽部
 
第五章 円熟を期して
伝馬町での生活
詩的言語の導入
渡米―放浪の旅
オーケストラの育成
 
第六章 詩人たちとの交遊
露風と白秋
童心の歌を求めて
声の技巧
融合芸術論
 
第七章 時勢の波間で
フランスからソヴィエト連邦へ
音楽思想の転換
劇場音楽への見果てぬ夢
第二次世界大戦中の活動
晩年の生活
 
主要参考文献
おわりに
山田耕筰略年譜
人名・作品索引
 
図版写真一覧
山田耕筰セルフポートレート(後藤暢子/團伊玖磨/遠山一行編『山田耕筰著作全集2』岩波書店、二〇〇一年、より)
山田耕筰(一九五七年、片山摂三撮影)(三鷹市美術ギャラリー編集『新編芸術家の肖像』中央公論美術出版、一九九七年、より)
関西学院時代の家族(著者所蔵資料[複製]、原本:日本近代音楽館「山田耕筰文庫」)
徳久泰子(著者所蔵資料)
耕筰・菊尾夫婦(一九一六年)(著者所蔵資料[複製]、原本:日本近代音楽館「山田耕筰文庫」)
未来社同人(著者所蔵資料)
留学中滞在したベルリン・シャルロッテンブルク地区アム・リュッツォウ(著者撮影)
ベルリン王立アカデミー高等音楽院の正面(著者撮影)
L・C・ヴォルフ教授の墓(著者撮影)
耕筰が滞在したディアハーゲン村の入江(著者撮影)
ディアハーゲン村の村長フォス家(著者撮影)
〈逝く春〉(一九二二年四月初版、セノオ音楽出版社、伊東深水装画)(著者所蔵資料)
パリ・コウランクール街のホテル・ミューズ(著者撮影)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626