図書目録マボロシ ノ カフェー ジダイ資料番号:000066524
幻の「カフェー」時代
- サブタイトル
- 夜の京都のモダニズム ? la recherche du caf? perdu
- 編著者名
- 斎藤 光 著
- 出版者
- 淡交社
- 出版年月
- 2020年(令和2年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 207p
- ISBN
- 9784473044112
- NDC(分類)
- 673
- 請求記号
- 673/Sa25
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 主要参考文献一覧:p202
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
口絵
はじめに「カフェー」なるもの
カフェとカフェー
時代の同伴者
「カフェー」という語の定着
第一章 京都にカフェーが現れるまで
森鷗外の欧州留学
芸術運動の場
京都の近代化
繁華街の喫茶部/文教地区のミルクホール
第二章 初期の京都のカフェー
ハイカラな女給仕
三高生のたまり場・カギヤ
市電とひろがるカフェー
制度に抗う原始遊牧民のカフェー
第三章 1922年の女給人気投票
新語としての「女給」
大正のアイドル総選挙?
人気女給がいたカフェー
第四章 映画・ダンス・カフェー
カフェーレーベンの溝口健二
映画都市・京都
幻の「カフェーローヤル」をたどる
映画界とカフェーローヤル
ダンスホール化するカフェーへの取り締まり
【コラム】 雑誌『ダンサー』に写された時代―「アケボノ」 「ローヤル」を覗く(執筆・永井良和)
第五章 ジャズの氾濫と巨大カフェー
大阪―東京の「エロ」をつなぐ京都
ジャズ狂化したカフェー
大阪大資本の到来
「エロ」の大波
第六章 カフェー時代の終わり
『「いき」の構造』の出発点
警察の「風俗」取り締まり
カフェー全盛時代
カフェーの退潮、喫茶店の増加
カフェーは不純喫茶?
第七章 女給のファッションとカフェー建築
白いエプロンのイメージ
営業者・美術家・建築家
主要参考文献一覧
用語集
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626