図書目録ヨク ワカル ジドウ ブンカ資料番号:000066489

よくわかる児童文化

サブタイトル
やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ
編著者名
川勝 泰介 編著
出版者
ミネルヴァ書房
出版年月
2020年(令和2年)11月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
v,229p
ISBN
9784623090709
NDC(分類)
384.5
請求記号
384.5/Ka94
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
序 児童文化研究
児童文化とは何か
児童文化研究の目的
児童文化の研究対象と領域
児童文化の研究方法
 
1 児童文化の本質
子ども観の変遷
子どもの特性
子どもの発達と児童文化
子どもの遊びと児童文化
保育・教育と児童文化
 
2 児童文化の歴史
「児童文化」成立以前
大正自由教育と文化主義
『赤い鳥』と児童芸術運動
「児童文化」の誕生
子どもの文化環境と「児童文化」
「児童文化」から「少国民文化」へ
戦後初期の児童文化
「子ども文化」の出現
現代社会における児童文化
 
3 子どもの生活環境と遊びの変容
子どもにとっての遊びとは
遊びの成立要件
子どもの生活時間・生活スタイルの変化
子どもの仲間集団と遊びの変化
子どもの生活空間の変貌
遊びへの欲求の喪失
 
4 子どもと伝承文化
通過儀礼
子どもと年中行事
子どもと祭り
子ども組と子ども会
伝承遊びのいろいろ
伝承玩具
学校の怪談
 
5 子どもの遊び
子どもの遊びの移り変わり
めんこ・おはじき・ビー玉・石けり
凧・コマ・はねつき
ジャンケン
鬼ごっこ
かくれんぼ・かんけり
ボール遊びとスポーツ
お手玉
折り紙・あやとり
影踏み・影絵遊び
手遊び歌のいろいろ
替え唄
人形遊び・ままごと
ぬりえ遊び
カルタ・トランプ・双六・ゲーム遊び
テレビゲーム
 
6 児童文化財
児童文化財とは
絵本
絵雑誌
児童文学①概説(概念・対象・条件・分野)
児童文学②日本児童文学
児童文学③英米・欧児童文学
児童文学④アジアその他の児童文学―中国語圏を中心に
児童文学⑤幼年童話
児童文学⑥YA文学
昔話
口演童話
子どもマンガ
アニメ
玩具・遊具
紙芝居・立ち絵
人形劇・影絵劇
パネルシアターとエプロンシアター
わらべ唄・マザーグース
子守唄
絵かき唄・かぞえ唄
唱歌と童謡
着せ替え人形(バービー・リカちゃん・シルバニアファミリー)
模型・プラモデル・キャラクター・フィギュア
積み木・ブロック
 
7 子どもの生活と衣・食・住
子どもの衣生活の変化
子ども服
制服・学生服・セーラー服
子どもの食生活の変化
箱膳から卓袱台へ
共食・共卓と,こ(個・子・孤)食
おやつ・駄菓子・食玩
子どもの健康をおびやかす偏食・肥満・ダイエット
子どもをとりまく住環境の変化
子ども部屋
学習机(勉強机)・ランドセル・文房具
 
8 子どもと社会
習い事・塾
多文化社会と子ども
子どもとジェンダー
子ども産業とキッズマーケット
障がいのある子どもと児童文化
 
9 メディアの中の子ども
子どもとマスメディア
メディアミックス
テレビの子ども向け番組
特撮ヒーロー・ヒロイン
インターネット
 
10 子どもをとりまく施設
児童公園・児童遊園
児童館
児童図書館・児童図書室
遊園地・テーマパーク
美術館・博物館とチルドレンズ・ミュージアム
動物園・水族館
プレイパーク・こどもの国・赤ちゃん木育ひろば
駄菓子屋
 
11 児童文化政策と児童文化運動・活動
児童文化政策と児童文化運動
児童福祉法・児童憲章・児童の権利に関する条約
スポーツ少年団活動
親子劇場運動
ブックスタートと読み聞かせ
ストーリーテリングとブックトーク
おはなしキャラバン
 
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626