つくられる「農村女性」
- サブタイトル
- 戦後日本の農村女性政策とエンパワーメントの物語
- 編著者名
- 岩島 史 著
- 出版者
- 有志舎
- 出版年月
- 2020年(令和2年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- vi,216,22p
- ISBN
- 9784908672460
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/I96
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 博士学位論文『戦後日本の農村女性政策における「農村女性」の構築過程:エンパワーメントの批判的検討を通して』(京都大学,2018年提出)に大幅な加筆・修正を施したもの 引用文献:p197-212
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一章 つくられる〈農村女性〉
「農村婦人」から「女性農業者」へ?
活躍を求められる〈農村女性〉―政策対象として―
活躍する〈農村女性〉―研究対象として―
つくられる〈農村女性〉
生―政治としてのエンパワーメント
「戦後」の物語とエンパワーメントの物語
〈農村女性〉をつくる
農村性と女性性を構築する主体としての農村女性
経験と主観性
「戦後」日本における農村女性政策―本書の分析対象―
本書の構成
第二章 エンパワーメントの対象としての〈農村女性〉の発見
戦間期における「社会」「生活」「農村」の誕生
改善の対象としての「生活」の登場
国家による生活改善を主導する社会教育
「生活」を対象化する学知の誕生と「農村」への関心
政策対象としての「農村婦人」の登場
地位向上の対象としての〈農村女性〉
生活改善普及事業の制度と理念
生活改善普及事業による「農家生活」と「農村女性」の発見
「戦後」の社会教育における「背活」の位置づけ
〈農村女性〉に向けられた調査のまなざし
農村女性の過労と早老―一九五〇年代―
「主婦農業」―一九六〇年代―
第三章 生活改良普及員によるエンパワーメントの実践
はじめに
生活改良普及員活動事例集について
なにが改善すべき「生活の問題」か
暗い台所から女性の過労を解消する―一九五〇年代―
家庭管理の責任者たるべき「主婦」の育成―一九六〇年代―
おわりに
第四章 エンパワーメントされた〈農村女性〉として書く
はじめに
農家生活改善発表大会文集について
概要
文集の筆者とテーマ
エンパワーメントされた〈農村女性〉として書く
暗い伝統を否定する―「新しい農村婦人」
家庭の責任を主張する―「農家の主婦」―
「母」として農業者として変化をおこす―「農家の母」―
おわりに
第五章 地域社会における〈農村女性〉の構築―京都府旧久美浜町を事例に―
はじめに
調査地の概要
久美浜町の産業と政治
久美浜町における農村女性の生活と労働
久美浜町における生活改善普及事業の展開と活動内容の変化
生活改良普及員による「食」の焦点化―一九五〇―六〇年―
近代的な「生活像」の提示―一九六一―七〇年頃―
久美浜町における社会教育・婦人教育の展開と活動内容の変化
農漁村ならではの「生産教育」の模索―一九五〇―六〇年頃―
社会教育体制の変化と文部省委嘱婦人学級の受け入れ―一九六一―七〇年頃―
おわりに
終章 〈農村女性〉のつくられ方
〈農村女性〉の構築における農村性と女性性
農村女性のエンパワーメントにおける一九六〇年代の意味
エンパワーメントの物語は何を不可視化してきたのか
補論 〈農村女性〉から「農業女子」へ?
農村女性政策の現在
「女性農業者」のためのグループはなぜ必要だったのか
「女性活躍」の社会で女性が仕事をするということ
「農業女子プロジェクト」と「女性活躍」の罠
おわりに―「女性活躍」を超えて―
引用文献
あとがき
分析に用いた生活改良普及員事例集、生活改善発表大会文集目録
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

