図書目録コノ トシ ニ ナッテ ワカッタ コト資料番号:000066486

この歳になってわかったこと

サブタイトル
編著者名
祖父江 逸郎 著
出版者
ベストセラーズ
出版年月
2020年(令和2年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
197p
ISBN
9784584139745
NDC(分類)
914
請求記号
914/So12
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
第一章 戦争のこと、大和のこと
名古屋帝大医学部から海軍へ
青島での訓練
戦艦大和の軍医に着任
「あ号作戦」発令とマリアナ沖海戦
レイテ沖海戦をくぐり抜けて
大和を降りて江田島へ
原爆投下3日後に広島の市内調査に参加
終戦を迎えて
300万人の復員輸送
アメリカ留学
時代の大きな流れと自分の天命
戦争を経てたどり着いた私の死生観
 
第二章 この歳になってわかったこと
4つの時代をまたいで
個と自由のバランス
道徳とミニマル・リクワイアメント
命の大切さをしっかりと伝えていく
「型」にはめるのは悪いことではない
生きていくうえで競争は避けられない
品格と尊厳
品格を育む家庭教育の重要性
区域的な教育の活動体制を
死に様を見せる
いかに情報をチョイスするか
「自然のチョイス」と「意識したチョイス」
チョイスのための知恵を養う
理想的な社会はどう作ればいいのか
誰もが生きやすく楽しめる社会とは
 
第三章 いつまでも健康でいるために
私が「老い」の研究を始めた理由
ある日突然「老い」に気づくのはなぜか
体のメンテナンス次第で寿命は延びる
心臓は総心拍数30億回で止まる
人間の肉体の限界は120歳
センテナリアンに共通すること
ビューティフル・エイジングのすすめ
著者と会話する「能動的読書」のすすめ
インプットだけでなくアウトプットの訓練も
人間は統合する能力に長けている
お茶を飲むことも脳の刺激になる
運動のすすめ
いくつになってもコミュニケーションを
近所付き合いを大事に
どんなに便利になっても対面を忘れてはいけない
「何が幸せなのか」を考える
 
第四章 老い、そして死
なぜ人は「死」を恐れるのか
死の定義
高齢者が抱える「3K」の不安
理想は(ピンピンコロリの)垂直死
自殺は認められるか
大切な人に先立たれる喪失感
死後の世界はあるのか
〝心〟と〝魂〟の行き場は?
「生きている」ことと「生きていく」こと
人に与えられた重大な2つの使命
悔いのない死を迎えるために

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626