図書目録ハジメテ カタル ワタシ ト センソウ資料番号:000066450
初めて語る・・・私と戦争
- サブタイトル
- 編著者名
- 兵庫県老人大学伊丹はつはる学園2年文学科 制作
- 出版者
- 伊丹市立中央公民館
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 54p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H99
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
戦争の”紙碑”として(学園長 佐坂茂男)
戦火のかなたへ
死を心に決めて歩んだ道(田中正典)
運命に左右された最前線(深町義輝)
地雷にふかれて(松永嘉男)
人馬一体、泥濘の行軍(嵯峨山正夫)
凍土に眠る戦友たち(大橋毅)
兵のいのち(酒井義郎)
軍隊生活雑感(間淵重吉)
終戦のころ(池田甲子夫)
似島から見たキノコ雲(藤田藤治郎)
再び還らず
陰膳(中西ヤクノ)
我が娘も知らず散った弟(長谷部コマツ)
灰色の季節(須佐美清)
空襲-国内も戦場に
姑をおんぶして劫火から逃れる(川崎あい)
病床の姑を機銃弾から護る(小塚芳江)
防空壕の居候(植田ヤスエ)
防空暗幕の下で(土田たみ)
八月三日に受けた爆撃(今野誠)
銃後-暗く不安な日々
姑とふたり食糧難との戦い(岸上アヤ)
プラットホームの大喝一声(野田愛子)
疫病神(渡辺レイ)
復員後も安穏の日は遠く(藤本アキ子)
ヒマの木(佐々木クニ子)
疎開-耐乏と荒廃のなかで
子供たち、月明下の開墾作業(小谷正義)
タケノコ生活(上松静江)
老幼寄り添って(安田節)
満鮮引き揚げ-極限からの脱出
枯れ草の上で息絶えた児(秋山暉子)
青酸カリと朱鞘の短刀(宮脇破衣)
大事なものは残った(浜野福)
流氷の街(仲岡京子)
台風の海を越えて(菅長愛子)
私にとって戦争とは
戦争が奪ったもの(堀尾泰朗)
「ビルマの竪琴」に寄せて(井上朗)
人類滅亡にかかわる「核」(山岸喜久治)
体験は肝に銘じて(四村義治)
無名のペン(講師 山田英雄)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626