図書目録ハチガツ ニジュウシチニチ キュウ マンシュウコク ハクサンゴウ カイタクダン資料番号:000066427

8月27日 旧満州国 白山郷開拓団

サブタイトル
編著者名
出版者
石川県教育文化財団
出版年月
2004年(平成16年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
347p
ISBN
NDC(分類)
334
請求記号
334/I76
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊に寄せて(社団法人全国拓友協会会長・原田要)

第1章 惨劇の「八月二十七日」
暗転した開拓団の運命
絶望の“孤島“と化した白山郷開拓団
中国の公安隊が銃を構えて包囲
一斉射撃でパニックに陥る
炎と黒煙に包まれた校舎の中で自決へ
「もっといいがに殺せ」と叫ぶ妻
子供を抱えて井戸へ身投げ
突然の銃撃停止で九死に一生
井戸の中で息絶えてしまった妻子
三百五十人余りが、命を散らす
血も凍る報復劇に身震い
遺体はすべて丸裸に
残留孤児として中国にとどまる者も

第2章 満州国への野心
「第二の祖国」と謳われた満州国
ロシアの軍事的進出が刺激に
日露戦争勝利で満州への権益確保へ
職員地下を進める「満鉄調査部」
「二十一箇条の要求」でさらに支配力強化
土地取得と農場開発に邁進
農民移住に向けて試行錯誤
内線さながらの混乱呈す中国
中国本土と満州の分断を意図
張作霖爆殺事件で満州領有の足がかり
関東軍の独走、満州事変に発展
溥儀を執政に「満州国」建国
異彩を放つ「満族」の興亡史
「日満議定書」で日本の実質支配を明確化
国際連盟脱退で孤立化深刻に
満州民熱が加速化
第一次試験移民で四百三十人が渡満
現地住民らの激しい反発と抵抗

重要国策となった満州移民
百万戸、五百万人の移民計画
分村分郷計画で満州移民を推進

第3章 白山郷開拓団の結成と建設
経済更生村から四村による分郷計画に拡大して募集
移民推進へ積極的に動いた石川県
四つのブロックに分けて開拓移民を奨励
永井柳太郎の積極政策が移民計画を推進
村の存亡を賭けた鳥越村
先遣隊十六人が、亜州の地に第一歩
泥沼の対中国全面戦争へ突入
広大な土地に団員の士気が上がる
六つの部落で更生された白山郷開拓団
一戸あたりの農地配分は二十町歩(ヘクタール)

第4章 開拓生活の光と影
教導経営から個人経営へと移行
「屯墾病」が蔓延し、脱落者も相次ぐ
人間関係の不和から団長排斥へ
二代目団長も日本へ帰国
待望の稲作開始は昭和一八年から
年を重ねるごとに着実に成果上げる
開拓団員にも召集令状
ソ連軍、満州へ侵攻
応召のその日、敗戦迎える
県公署からの指示は一切なし
大半は子供、女性、そしてお年寄り
二つの家族が襲撃受け、三人が殺される

第5章 生還者が語る「八月二十七日」と「引き揚げ」
厳寒の地での病気、そして栄養失調との闘い
西田久子さん 中国人との付き合い方が生死の分かれ目
竹田義久さん「いい目に遭おうと思って満州に行ったがやろ」の言葉に傷つく
中村貞雄さん 引き揚げとつゆ、家族五人が命を落とす
太田芳子さん ソ連兵の襲撃に生きた心地がしなかった
森 昭吉さん 内地に引き揚げてからも辛酸の日々
北 茂勝さん 一生消えない傷を負いながら生き続けてきた
松尾羨夫さん 温かい中国人に助けられた難民生活
山本正雄さん 幸運に恵まれたシベリア抑留生活
吉田賢治さん 奉天でみんなとはぐれ、独りぼっちで引き揚げる
宮井久次さん 逃げ遅れた母と妹が煙にまかれて亡くなる
池田幸子さん 業火に包まれた学校で母に殺されかける
鍬本 梢さん ソ連兵から逃れるため顔を硝酸銀で焼く
清宮 新さん 白山郷開拓団に散った教え子たちを偲ぶ
酒井利代子さん「一足先に行く」の言葉を残して死んだ知人
松村津哉子さん 従軍慰安婦たちがソ連軍に身を捧げた
村上澄子さん 首を絞められ全身に脂汗をかく
青木孝一さん 親友の最期を見届けられず無念
松原善吉さん シベリア抑留から帰国後、初めて妻子の死を知らされる
加藤 栄さん 猛火の中、半狂乱の大人たちが子供を殺す

残留孤児の証言
勝元桂子さん(中国名=徐淑華)
残留孤児として中国で結婚、そして五人の子供出産
勝元浩さん(中国名=康文興)
日本人と知らずに中国で生き続ける

第6章 中国側の認識
終戦当時の中国人クーリーを現地取材
三人の中国人元クーリーと面談
「私たちは皆、奴隷以下になってしまった」と語る老中国人
中国人の川魚等の捕獲は全面禁止される
中国側の跡地の石碑に対する住民感情
「開拓団は、植民統治に一定の役割」と中国側の専門家

第7章 悲劇の翳は今も
「報告会」で怒りの声と号泣
「満州国消滅」以降も襲いかかる悲劇
「満州乞食」と蔑まれて
やり場のない怒りと深い悲しみを胸に
取材および資料提供でお世話になった団体・方々
中国取材でお世話になった団体・方々
参考文献・資料

あとがき(財団法人石川県教育文化財団理事長・重田重守)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626