中国戦線私記
- サブタイトル
- 編著者名
- 伊藤 勝 著
- 出版者
- 伝統と現代社
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 273p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/I89
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 軍隊という社会
兵隊の嫌いな男―甲種合格一番―最下級の兵―内務班という社会―私刑―早飯・早糞―学卒への反感―営外の空気の甘さ―行先も知らぬ出陣―再び北京へ送られる
第二章 北支の野戦での教育
神様が殴られる野戦―上靴ビンタ―下級兵の報復―進級前夜のリンチ
第三章 将校教育の徹底
白鼠の災害―体力と精神力の限界―将校の無能と兵隊の血
第四章 再度北支の野戦へ
将来のための気合―配属将校の下で戦う―情報は洩れていた―大隊長の罷免―黄塵に助けられる―字の書けない兵隊―上官暴行事件―裸の教育―懸賞金三千円也―ラッパで行動する豚―初風呂は体に悪い―暗殺者よさらば―豪傑女将
第五章 中支戦線へ
中支軍の第一線―虱による発病―煙草の葉の味噌汁―コレラ患者の死―栴檀の木と蛔虫―敵機と鬼ごっこ―天才的土木事業―精鋭部隊と軟弱部隊―驢馬の特性―ロッキードの乱舞―敵愾心―晴天の霹靂―虚脱感と発病―中国兵への教育勤務―米兵の暴挙―娘子軍の苦衷―
国民政府軍に招聘―武装解除
第六章 日俘収容所にはいる
捕虜収容所―栄養失調症兵の死―ピカドン情報―請負工事―労働と歌作り―中国人の医療―漢方医と対決―盲目の老婆―中国人の律義―中国人の度量―結婚式の招待―歌集と正月の準備
第七章 収容所の殺人事件
俘虜生活の正月―殺人の嫌疑―兇器―証拠物件の捏造―犯人のでっちあげ―裁判の出鱈目―中国兵の犯行―反証の提示―羅少将に再調査依頼―中国軍憲兵の来訪―公務執行妨害の召喚状―長沙の監獄―旧正月
第八章 千五百キロの復員行軍
爆竹に送られ出発―〝戦犯を摘発せよ〟―天然痘部落―漢口より逃走―大冶鉄山の歓待―婦人子供を同行―百万ドルの旅行―上海俘虜収容所の訣別
あとがき 誰と何を目的に戦ったのだ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

