図書目録ニホン ノ シュッパンカイ オ キズイタ ヒトビト資料番号:000066361

日本の出版界を築いた人びと

サブタイトル
編著者名
鈴木 省三 著
出版者
柏書房
出版年月
1985年(昭和60年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
361p
ISBN
4760102949
NDC(分類)
023
請求記号
023/Su96
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
吉川弘文館 江戸・京阪の出版物交易で大成功(安政四年創業)
丸善 初の新聞全ページ広告と大胆な月賦販売(明治二年創業)
金原出版・医学書院 ドイツ医書の輸入販売をもとに出版事業に(明治八年創業)
大倉書店 幅広い各種大辞典への挑戦(明治九年創業)
有斐閣 親交の法学者の名著が発展のきっかけ(明治一〇年創業)
春陽堂 書下しシリーズに新人紅葉を起用した先見の明(明治一一年創業)
南江堂 信用重視の根本理念で医学書の輸入販売(明治年一二創業)
三省堂 印刷所を研究設立、鮮明な辞典類で大発展(明治一四年創業)
冨山房 「高くとも良書は売れる」の信念で大物企画(明治一九年創業)
中央公論社 自由主義運動の牙城として出版界のリーダーへ(明治一九年創業)
博文館 破格の廉価で大量販売に成功(明治二〇年創業)
目黒書店 のれん分け商法で新分野に乗り出す(明治二一年創業)
大日本図書 権威ある雑誌・教科書出版を土台に(明治二三年創業)
東洋経済新報社 ビジネス社会への指針を具体的、即時に(明治二八年創業)
明治書院 落合直文の知遇を得て国語・漢文図書ひと筋に(明治二九年創業)
同文舘 欧州の出版界視察で新企画を着想(明治二九年創業)
新潮社 大衆に受け入れられた〝読んでわかる〟翻訳物(明治二九年創業)
実業之日本社 大富豪の成功実話により読者激増(明治三〇年創業)
有朋堂 古典文学の大集成『有朋堂文庫』の成功(明治三四年創業)
婦人画報社 菊判時代に四六倍判でビジュアルなグラフ雑誌を創刊(明治三八年創業)
研究社 最新!最大!最良の英和辞典で大ヒット(明治四〇年創業)
婦人之友社 生活の合理化に役立つ知識の普及と実践(明治四〇年創業)
講談社 万人向き雑誌編集の真髄を発見(明治四二年創業)
誠文堂新光社 単発企画から月刊雑誌への堅実経営に(明治四五年創業)
ダイヤモンド社 編集費を豊富にして記事を精選する(大正二年創業)
岩波書店 『漱石全集』と『哲学叢書』で磐石の基礎づくり(大正二年創業)
平凡社 原価計算公開で著者・書店・読者の信頼を得る(大正三年創業)
オーム社 新興電気工業界の発展を予知し技術雑誌を創刊(大正三年創業)
白水社 フランス文化の普及ひと筋に数々の翻訳名著出版(大正四年創業)
主婦の友社 きめ細かい実用記事満載の編集方針(大正五年創業)
大修館書店 三十年余をかけた不朽の偉業『諸橋大漢和』(大正七年創業)
金の星社 無名の雨情・晋平ら多くの芸術家育てた慧眼(大正八年創業)
小学館 前人未踏の学年別学習雑誌の開拓(大正一一年創業)
文藝春秋社 一般社会人にまで執筆者ひろげた大衆感覚(大正一二年創業)
付・人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626