図書目録トウキョウ ニ イキル資料番号:000066341

東京に生きる 第12回

サブタイトル
語りつぐふるさと東京「手記・聞き書き」入選作品集
編著者名
東京都社会福祉総合センター [編]
出版者
[東京都社会福祉総合センター]
出版年月
1996年(平成8年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
204p
ISBN
NDC(分類)
291.36
請求記号
291.36/To46/12
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

手記の部
東京都知事賞
『下町のミルクホール』(大倉芳雄)
東京都社会福祉協議会会長賞
『首都変身―東京オリンピック―』(尾竹邦彦)
『月島海水浴場(門弟記)』(中田政枝)
『板橋の大根作りと沢庵漬け』(浅羽彦三)
『小さい町の小さい川―その戦後史―』(水野直子)
『ポンポン蒸気に乗って通学』(高村晴)
『関東大震災から昭和一桁へ』(辻忠二郎)
『わたしの逆井・水澄し』(田村光男)
東京いきいきらいふ推進センター所長賞
『蒸気機関車が引いていた五日市線』(石本聖一)
『「土用丑の日」の思い出』(田口正男)
『兄と簞笥』(吉田喜美子)
『私の「東京」あちらこちら』(深井吉之助)
『そのころの食糧事情』(布川良平)
『小学校時代の思い出』(田中伍郎)
『チンチン電車の中で』(喜多村一男)
『消えかかった足跡』(深見周三)
『流言蜚語に惑わされて』(山岡芳子)
『小粋な町・根津』(早苗俊治)
『土堤下の老夫婦』(細野勝藏)
『町娘』(林多眞子)
選外優秀作品
『少女の頃の東京深川の暮しぶり』(田畑万寿子)
 
聞き書きの部
東京都知事賞
『「緑と水」を守るおじいさん』(東京創価小学校五年・窪田妙子)
東京都社会福祉協議会会長賞
『朝学』(大田区立中富小学校四年・須山尚見/濵河麻衣子)
『おじいちゃんととうきょう』(千代田区立昌平小学校一年・杉田紗貴子)
『新島地震』(新島村立若郷小学校五年・和木美沙子)
『かじやのおじいちゃん』(武蔵野東小学校二年・重川純香)
『おばあちゃんの生れた町』(東京創価小学校五年・帆足美津枝)
『トテ馬車が行く』(文化女子大学附属杉並高等学校三年・竹内千加恵)
『じいちゃんとぼく』(葛飾区立鎌倉小学校六年・浜野浩一)
東京いきいきらいふ推進センター所長賞
『東京のくらしと印刷の歴史』(千代田区立麹町小学校五年・荻野友希)
『林檎と勇気をくれたおじさん』(創価高等学校一年・沼賀伸子)
『蚕糸試験場での四年間』(創価高等学校一年・米津啓子)
『おじいさんのころの東京』(品川区立伊藤小学校三年・松橋章光)
『昭和の初めの交通と生活の様子』(板橋区立板橋第六小学校四年・鈴木秀男)
『東久留米市の昔』(東久留米市立南町小学校三年・木山真弓)
『東京、時をこえて!』(港区立芝浦小学校四年・吉村智子)
『昔の時代へレッツゴー!』(練馬区立開進第四小学校三年・正津夕紀)
『昔の東京』(府中市立府中第八小学校三年・高城芳美)
『桧原村の昔のくらし』(昭島市立富士見ヶ丘小学校六年・吉村葉子)
『はじめて地下鉄が走った時』(台東区立松葉小学校三年・木村朋世)
『東京が田舎だったころの話』(東京創価小学校四年・中川扶美子)
選外優秀作品
『二十一世紀へ』(台東区立田原小学校四年・新井有香)
審査を終えて(講評)
入選者・選外優秀作品作者一覧
一校で10編以上応募した学校名及び応募生徒数一覧
事業概要、手記・聞き書き募集要綱
ふるさと東京手記・聞き書き募集事業の歩み

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626