図書目録トウヨ シヨウ資料番号:000066330

東豫史要

サブタイトル
編著者名
高橋 彦之丞 著
出版者
西條公民學校々友會
出版年月
1931年(昭和6年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
150p
ISBN
NDC(分類)
218.3
請求記号
218.3/Ta33
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p141-150
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 有史以前より奈良朝以前
〇有史以前 〇石器と銅器 〇彌生式土器 〇祝部式土器 〇古墳 〇東宮山 〇向山雌雄古墳
 
第二章 奈良時代より平安時代
〇郡 〇鄕 〇郡家 〇國府 〇驛家 〇條里制
 
第三章 祭祀―神社
〇祭祀と神社 〇伊曾乃神社 〇延喜式內神社 〇三島神社と一宮神社 〇石鎚神社 〇御祈願所 〇縣社及鄕社
 
第四章 佛敎―寺院
〇國分寺と國分尼寺 〇東豫の古刹 〇法安寺 〇新佛敎 〇宗派別寺院數 〇眞言宗 〇興隆寺 〇禪宗 〇保國寺 〇藩主の菩提寺
 
第五章 氏族の繁衍
〇別王と國造 〇凡、加茂、多治比 〇越智氏―河野氏 〇河野氏系圖 〇大島 〇村上氏
 
第六章 鎌倉時代
〇源氏と河野氏 〇河野通淸、通信 〇伊豫守護職 〇新居西條莊 〇新居莊 〇河野氏系圖 〇河野通有 〇長福寺
 
第七章 元弘建武より吉野朝
〇土居通增 〇得能通綱 〇細川氏侵入 〇懷良親王 〇脇屋義助 〇土居義昌 〇金谷經氏 〇千町原戰 〇世田城 〇大館氏明 〇河野通朝 〇河野通堯 〇年表
 
第八章 村上氏と伊豫水軍
〇村上義弘 〇倭宼 〇朝鮮の役 〇伊豫水軍の兵法
 
第九章 室町時代
〇河野通義、通之 〇河野氏系圖 〇應仁の亂 〇細川氏侵入 〇細川氏系圖 〇三好氏 〇石川通淸 〇妻鳥采女 〇長曾我部氏 〇河上安勝 〇大西元武 〇長曾我部の侵略法
 
第十章 天正の亂
〇高峠城主石川氏 〇石川備中守通淸 〇豊臣秀吉四國征伐 〇軍評定 〇金子備後守元宅 〇高尾城の戰 〇野々市原激戰 〇高峠落城 〇河野氏亡ぶ 〇東豫の諸城
 
第十一章 江戶時代
〇松山以東の諸侯 〇一柳氏 〇松平氏 〇西條領 〇小松領 〇今治領 〇松山領 〇幕府領 〇幕領及四藩の所領村別
 
第十二章 一柳氏
〇一柳氏 〇一柳直末 〇一柳直盛 〇一柳直重 〇西條 〇一柳直興 〇銀納事件 〇中奥山庄屋治兵衛 〇除封 〇四忠士 〇川之江 〇一柳直家 〇幕領 〇津根村八日市 〇一柳直照 〇小松 〇一柳氏系圖
 
第十三章 小松藩―一柳氏
〇小松 〇一柳直賴 〇南明和尙 〇一柳賴德 〇一柳賴壽 〇一柳賴欽 〇一柳賴親 〇藩學養正館 〇竹鼻正修 〇一柳賴紹勤王 〇版籍奉還 〇一柳賴明
 
第十四章 西條藩―松平氏
〇松平氏 〇常府 〇紀伊家將軍家との關係 〇松平氏系圖 〇松平賴純 〇御敎訓 〇別子銅山 〇松平賴致 〇松平賴渡 〇山井鼎 〇多喜濱鹽田 〇松平賴淳(德川治貞) 〇三義民 〇松平賴謙 〇禎瑞新田 〇松平賴啓 〇藩學擇善堂 〇松平賴學 〇西條誌 〇松平賴英
〇西條神社
 
第十五章 藩治―財政
〇御留守居 〇奉行 〇大庄屋 〇庄屋 〇草高三万石 〇一俵一石 〇田祖 〇運上冥加 〇藩の支出 〇常磐組 〇藩札
 
第十六章 產業の發達(一)
〇別子銅山 〇住友氏 〇長谷坑 〇御用銅 〇廣瀨宰平 〇多喜濱鹽田 〇深尾權太夫 〇天野喜四郞 〇享保饑饉 〇禎瑞新田 〇竹內立左衛門 〇早苗神社
 
第十七章 產業の發達(二)
〇農業 〇加茂川 〇僧常眞 〇豐田川 〇今城卯平 〇釜の口 〇田中喜右衛門 〇池田池 〇兼久池 〇國領川 〇高柳泉 〇吉岡泉 〇漁業 〇新居濱 〇工業 〇神拜の製紙 〇宇摩郡の製紙 〇薦田篤平 〇櫻井の漆器
 
第十八章 文敎の興起(一)
〇文敎の恩師 〇尾藤二洲 〇幕府の儒官となる 〇大義名分を明かにす 〇その門人 〇近藤篤山 〇德行天下第一 〇尾藤二洲に學ぶ 〇川之江に塾を開く 〇小松侯に聘せらる 〇幕府その學德を賞す 〇南海、箕山
 
第十九章 文敎の興起(二)附武道
〇西條藩學擇善堂 〇日野和煦 〇三品容齋 〇日野三樂 〇遠藤石山 〇尾崎山人 〇その他の學者 〇管子緝 〇管中山 〇木村力山 〇山井淸溪 〇小松藩學養正館 〇越智有中 〇武術
 
第ニ十章 幕末志士と明治維新
〇小松藩の勤王 〇田岡俊三郞 〇三木左三 〇黑川通軌 〇西條藩妻木唯右衛門 〇三浦安 〇版籍奉還 〇廢藩置縣 〇縣の廢合
 
年表
 
圖版目次
第一 祝部式土器(玉田榮二郞氏今治市越智郡鄕土史要)
第二 古墳內部の構造
第三 一條里における坪割の圖
第四 伊曾乃神社(天保十三年西條誌)
第五 石鎚山絶頂(天保十三年西條誌)
第六 眞導寺古瓦(眞導寺藏)
第七 保國寺(天保十三年西條誌)
第八 新居郡大島(天保十三年西條誌)
第九 河野通信の長〓と大前立(大山祇神社藏、大前立は國寶玉田榮二郞氏河野通信公略傳)
第十 大館氏明の墓及び塔(愛媛縣史蹟名勝天然記念物調查報告書)
第十一 能島古圖及海賊船(村上彌太郞氏、村上兼助氏藏玉田榮二郞氏今治市越智郡鄕土史要)
第十二 高外木城址(天保十三年西條誌)
第十三 高尾城址(天保十三年西條誌)
第十四 一柳直盛墓(一柳貞吉氏贈、東豫史談)
第十五 西條城址=愛媛縣立西條中學校(東豫史談)
第十六 中奥庄屋治兵衛の墓(秋山英一氏西條小松藩史)
第十七 一柳四忠士の墓(一柳貞吉氏贈、東豫史談)
第十八 一柳蝶庵書(一柳子爵家藏、東豫史談)
第十九 一柳賴紹書(小西大吉氏藏、秋山氏西條小松藩史)
第二十 松平賴純敎訓(景浦直孝氏贈、著者藏)
第廿一 寳曆武鑑(著者藏)
第廿二 平兵衞神社(秋山英一氏西條小松藩史)
第廿三 松平賴啓賴學賴英書(赤尾長次郞氏藏千種元一氏藏東豫史談)
第廿四 松平賴學書畵(山崎福馬氏藏、東豫史談)
第廿五 西條神社(秋山英一氏西條小松藩史)
第廿六 西條藩札(田中大祐氏藏、東豫史談)
第廿七 多喜濱𪉩田圖(天保十三年西條誌)
第廿八 禎瑞新田(天保十三年西條誌)
第廿九 新居濱(天保十三年西條誌)
第三十 尾藤二洲書(西條中學校藏)
第卅一 近藤篤山書(小松小學校藏)
第卅二 近藤篤山畵像、婦女訓(近藤春彬氏藏)
第卅三 孔子像及賛(舊西條藩學擇善堂)
第卅四 日野和煦書(木村德次郞氏藏)
第卅五 木村力山書畵(木下樂次郞氏、木村德次郞氏藏)
第卅六 黑川通軌肖像(一柳愼氏藏、秋山氏西條小松藩史)
第卅七 三浦安肖像(佐藤信市氏藏、東豫史談)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626