地方史研究必携
- サブタイトル
- 岩波全書 171
- 編著者名
- 地方史研究協議會 編
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1952年(昭和27年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 10,316p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.07
- 請求記号
- 210.07/C43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 地方史硏究の意義と方法
第1章 原始時代地方史の硏究
問題點と資料
資料
1. 洪積世の人類遺蹟
2. 繩文式文化
3. 彌生式文化
4. 古墳時代文化
第1表 日本各地における繩文式文化の變遷
第2表 地質年代との比較
第3表 關東地方繩文式土器各時期における文様器形の變遷
第4表 關東地方繩文式文化各期出土遺物一覽表
第1圖 繩文式文化各時期の土器
第2圖 繩文・彌生式土器の器形の變遷圖
第3圖 繩文式文化の石器
第4圖 繩文式文化の骨角器・裝身具及び土版と土偶
第5圖 繩文・彌生・古墳時代の住居址
第6圖 彌生式文化時代の木器・靑銅器・土器
第7圖 彌生式文化の石器
第8圖 古墳の構造
第9圖 古墳時代の遺物
第2章 古代地方史の硏究
古代地方史硏究の方法
律令國家の機構
地方行政制度(國郡里及び國衙)
條里制の概要と遺構の分布
諸生產の狀態
村落の日常生活
神社と寺院
第3章 中世地方史の硏究
中世地方史硏究の方法
鎌倉・室町幕府の機構
諸國の守護
莊園の構造
土豪の屋敷地と城郭
農業と農村の狀態
諸國の特產物
市場と座
都市と交通
土一揆
本地垂迹關係
中世寺院の發展
第4章 近世地方史の硏究
近世地方史硏究の方法
江戶幕府の機構
大名一覽
郡代(代官)・奉行一覽
農業の發達
貢租の種類
諸國特產物一覽
米價の變動
貨幣制度と金融機關
交通の發達
百姓一揆
幕末維新志士の出身地
第5章 近代地方史の硏究
近代地方史硏究の方法
府縣藩の變遷
地方行政と地方自治
地租改正
自由民權運動
初期國會と政黨
軍事史の問題
農民運動
勞動運動
產業の近代化
人口
敎育と宗敎の問題
報道・通信
交通
漁村史の方法
第6章 現代の歷史的位置
附篇
建築・彫刻
曆法
時刻法
度量衡
異字・略字及び特殊な讀方の文字
名數表
民俗調査項目
江戶時代編簒地誌目錄
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

