天皇さまと四季の花木
- サブタイトル
- 天皇陛下御在位六十年記念写真集
- 編著者名
- 大久保 利美 編著者
- 出版者
- 産業倶楽部
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 264p
- ISBN
- NDC(分類)
- 288.41
- 請求記号
- 288/Y11
- 保管場所
- 閉架大型2
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
天皇陛下のお歌
皇后陛下のお歌
序文(侍従長 德川義寛)
両陛下六十年ぶりに天鏡閣をご訪問
那須ご用邸周辺の山野をご散策
両陛下バラ園をご覧になる
四季の丘・ボタン園
賢島の植物をご覧になる
六甲山・高山植物をご覧
両陛下・榛名山麓の沼ノ原
山ザクラをご覧の陛下
お手植えの皇后さま
皇太子ご夫妻・春の椿展をご覧
新宿御苑のサクラをご覧の陛下
天皇・皇后両陛下なの花をご覧
ナシの花をご覧になる陛下
両陛下・イチゴ摘みをお楽しみ
ツツジ花壇
緑花木をご覧の両陛下
イソスミレをご覧の陛下
両陛下・ランをご覧になる
賢島の皇后さま
天皇さま・しょうぶ園をご覧
三瓶山麓に自生する植物をご覧
両陛下・ミズバショウ自生地をご観察
自然林に囲まれた明治村をご訪問の両陛下
ハイビスカスをご覧
両陛下・杉の種子をお手まき
水生生物をご覧
スイレンをご覧になる
ツルマンリョウ自生地をご観察の天皇さま
天皇陛下・筑波山の山野草をご観察
天然記念物ミヤコタナゴをご覧になる
ニッコウクスゲをご覧になる陛下
丸尾自然林をご覧
ハマスミレをご覧になる。
少年とお手植えになる天皇さま
久留米ツヅジ温室をご視察の皇太子ご夫妻
両陛下カーネーションをご覧
天皇陛下・自然薬草の森をご覧
延岡城跡をご訪問の両陛下
高野山に自生する植物をご観察の両陛下
皇后さまと植樹祭
春の花壇をご覧になる常陸宮ご夫妻
春の草花と美智子さま
花の展覧会をご覧になる皇太子ご夫妻
地質研究所をご視察になる皇太子ご夫妻と浩宮さま
春休み南房総のカーネーションをご覧になる
両陛下・花の展覧会をご覧
ハナショウブをご覧になる皇太子ご夫妻
モミの花木をご覧になる
戦後間もなくお手植えになった桧をご覧になる
浩宮さま旧出雲路をご覧
みかん園をご訪問の皇太子ご一家
八ヶ岳のキャベツ畑をご訪問の皇太子ご一家
奥日光をご探索の陛下
ワタボウシをご覧の両陛下
山野草を植栽する淡路ファームパークをご視察
秋の草花をご覧の両殿下
兵庫県フラワーセンターをご視察
皇太子ご夫妻・わが国唯一の竹林公園をご視察
亀甲竹をお手植えになる両殿下
わさび園をご視察
お年寄りから花束をいただかれる皇太子ご夫妻
さつきの手入れをご覧
両陛下・大雪山に自生する山野草をご観察
赤井谷地の植生をご覧になる天皇さま
萬葉植物園をご視察
春日大社奥山をご観察の両陛下
武蔵野のたたずまいを残す皇居・二の丸公園
ウツクシマツをご観察になる天皇さま
天皇陛下・戸隠の植物をご観察
西都原古墳群をご観察
自然薬草の森をご観察
亜熱帯植物園も自生する自然休養林をご覧
陛下・覚満渕の水生植物をご観察
昭和大修理を終えた桂離宮をご訪問
修学院離宮をご視察の美智子さまと紀宮さま
大宮御所をご覧
ラッパスイセンをお手植えの両殿下
屋久杉ランドをご訪問の皇太子ご夫妻
八丈島をご訪問になった両陛下
天皇・皇后両陛下・子供たちのいも掘りをご覧
愛用のルーペで山野草をご観察の天皇さま
淡路島のカーネーションをご覧の両殿下
両陛下がお手植えになった木を手入れされる皇太子ご夫妻
大路池の沈水植物をご観察の陛下
甘橿丘から昭和の国見をされる陛下
お手植えの桧をご覧になる両陛下
みかん栽培をご視察になる
ウミネコの繁殖地をご覧
二十世紀ナシをお摘みになる両陛下
雪の猪苗代湖畔をご訪問の皇太子ご夫妻
雪の哲学の路をご散策になる礼宮さま
屋久島ランドにお出かけの皇太子ご夫妻
阿蘇山麓に自生する植生をご観察
自然に親しまれる皇太子ご夫妻を浩宮さま
学友と夏休みに登山
乗鞍岳に登山された皇太子ご夫妻と浩宮さま
箱根湿生花園をご視察の美智子さまと紀宮さま
雪の白川郷をご旅行の礼宮さま
蔵王の山野を散策される
サンゴ草をご覧の皇太子ご夫妻
大雪山の自然をお楽しみになる浩宮さま
自然を愛する天皇陛下(内閣総理大臣 中曽根康弘)
陛下と植物(京都大学名誉教授 木原均)
吹上御苑野草園(元侍従長 入江相政)
天皇陛下とウツクシマツ(京都大学名誉教授 北村四郎)
甘橿の丘の天皇(大阪大学名誉教授 犬養孝)
天皇陛下に八丈・三宅お供をして(東京農業大学名誉教授 常谷幸雄)
学者としての天皇陛下を御案内して(奈良女子大学教授 菅沼孝之)
塩屋海岸と気多大社の思い出(金沢大学教授 里見信生)
自然に親しみ、愛する心を(九州教育開発研究所長 鈴春夫)
植物の宝庫・戸隠森林植物園(長野県文化財保護審議会委員 丸山利雄)
天皇陛下の大御心に接して(財団法人日本習字教育財団名誉会長 原田観峰)
天皇さまの日光における植物御観察(栃木県文化財保護審議会委員 久保田秀夫)
榛名山沼ノ原と覚満渕を御案内して(下仁田町立東中学校 里見哲夫)
学者天皇と生物学(時事通信・編集委員 稲生雅亮)
皇太子ご一家と「白樺」(皇室評論家 松崎敏弥)
四季の丘庭園(農学博士 田村輝夫)
編集後記(大久保利美)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

