図書目録ブンカン コウトウ シケン資料番号:000066266

文官高等試験

サブタイトル
編著者名
スポールディング R.M.Jr. 著/鵜養 幸雄 訳
出版者
創英社/三省堂書店
出版年月
2019年(令和1年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
422p
ISBN
9784866590844
NDC(分類)
317
請求記号
317/Sp2
保管場所
閉架一般
内容注記
原タイトル:Imperial Japan’s higher civil service examinations 参考文献:p396-415
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 試験制度の導入
中国の制度の試行
神田孝平の中国風試案(明治2年)
司法の自律性を求めて
伊藤博文とシュタイン(明治15年)
最初のドイツ風の試験制度(明治17年)
伊藤博文と金子堅太郎(明治18~19年)
谷于城と明治20年の勅令
3度目の司法科(判事検事登用)試験制度(明治23年)
試験制度の崩壊と再生(明治25~26年)
原敬と新しい試験制度(明治26年)
山県有朋と試験制度完成期(明治32年)
 
第2部 20世紀における変化
試験での特権とそれに対する抵抗
未完の論争の10年
「統合」神話
「多様性」神話
 
第3部 試験と試験委員
試験制度の構造
予備的試験(受験資格の認定)
予備試験
本試験
修習と修習後の試験
高等試験委員
数字で見る登竜門
登龍門突破作戦
試験における不正と情実
試験の意義
 
補足編
用語
私立大学の系譜
廃案となった明治17(1884)年案の作成時期に関する内部資料
幻の明治19(1886)年案の作成時期に関する考察
本試験の筆記問題
大正9(1920)年の行政科口述試験の例
高等試験又は弁護士試験の合格者
高等試験の実施時期
受験手数料及び試験の予算
明治17(1884)年~昭和20(1945)年の高等試験の構造
政党と「自由任用」
 
参考文献
原著の緒言・謝辞
訳者あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626