図書目録フクゲン ヒバク チョクゼン ノ ナガサキ資料番号:000066265

復元!被爆直前の長崎

サブタイトル
原爆で消えた1945年8月8日の地図
編著者名
布袋 厚 著
出版者
長崎文献社
出版年月
2020年(令和2年)8月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
189p
ISBN
9784888513487
NDC(分類)
291
請求記号
291/H96
保管場所
開架一般
内容注記
参考資料一覧:p186-189
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
まえがき
 
第1章 原爆投下前の長崎
旧市街地の町割り 江戸時代の姿がのこっている背わり方式の町
旧郡部の町割り 村時代の郷と字が基本でいまの町名ができた
海岸線と川・水路 銭座町の電車道りは川だった名残りがある
路面電車と国有鉄道 立体交差になる前は桜町で峠越えして古町へ
道路 いまの町並の骨格ができた「街道」の発展
学校 名前に軍国主義の影。唯一の大学は長崎医科大
都市計画 北部の工業地帯・南部の商業地域に大別できた
 
第2章 地図帳・24区分の詳細
1W 西北郷付近 現・赤迫―柳谷町周辺に6本のトンネル工場
1M 東北郷―家野郷西部 現・住吉町周辺には兵器工場関連施設が
1E 家野郷東部―川平郷 現・西浦上小学校周辺から川平町にかけて
2W 浦上西村・西郷 現・西町付近には長崎医科大射撃場があった
2M 大橋町・家野町付近 現・長崎大学文教キャンパスは兵器工場
2E 本原町付近 現・石神町―三原1・2丁目に宗教史の跡が
3W 西郷南部・城山町一丁目 現・油木町―城栄町付近は学校の変遷激しく
3M 駒場町―上野町 現・山里小周辺から浦上天主堂までの変遷
3E 高尾町付近 金比羅山の北西にのびる尾根の両がわ
4W 城山町・竹ノ久保町北部 城山国民学校の鉄筋校舎遺構が国の史跡に
4M 浜口町・山里町・坂本町付近 長崎医科大学と附属病院が広域に展開
4E 江平町―金比羅山 穴弘法奥ノ院など古い歴史遺構が数多く残る
5W 竹ノ久保町南西部―稲佐山北東部 現・長崎西高、活水高の敷地は陸軍の施設
5M 竹ノ久保町南東部・目覚町周辺 長崎兵器製作所の茂里町工場では魚雷をつくる
5E 浜平町―金比羅神社周辺 金比羅山にならぶ砲台陣地と兵舎群
6W 稲佐山東斜面 稲佐山にも多数の陸軍施設があった
6M 稲佐町北東部・船蔵町―御船町付近 稲佐山登山道の入口にいまも残る遊郭跡
6E 立山町付近 立山役所跡をかこむ憲兵隊本部や県庁仮庁舎
7W 稲佐山南東斜面 飽の浦の三菱の施設は戦後、占領軍の本部に
7M 長崎港奥周辺・旭町・丸尾町 魚市場のとなりに中ノ島高射砲陣地
7E 旧市街地北部 新興善・勝山・磨屋、3つの国民学校の運命
8W 飽ノ浦町付近 三菱長崎造船所は「構内汽車」ですみずみまで
8M 羽衣町・常盤町 出島ワーフは旧羽衣町・水辺の森公園は埋立地
8E 旧市街地南部 大戦末期は築町市場が避難所に
 
第3章 地図は語る―崩壊への道
軍事施設・軍需工場・三菱寮 長崎全体が兵器工場施設に結びつく要塞だった
総動員体制と国策会社 会社や店が国の都合で強制的に統廃合された
空襲と疎開 原爆以前に長崎の都市崩壊がはじまっていた
庶民の生活 いまでは見られない商店で売られていたもの
 
第4章 意外な原爆被害
「一瞬ですべてが灰」はまちがい はじめは小さな火種、そして燃え残った木片
忘れがちな旧市街地の大火 爆心地から離れた商店街・長崎駅周辺が壊滅
爆風と黒い雨 山をこえた熱風がきて諫早市内にも被害
 
第5章 復元図ができるまで
空中写真と重ね合わせ パソコン上での精密作業は水路・道路が目印
被災地復元図と長崎原爆戦災誌 知らない情報がぎっしりでおどろきの連続
戦中戦後の地図・人名録 前後の資料からわりだす住宅地図の商店名
地上写真を総あたり 空中写真と見くらべて建物をわりだす
住宅地図で追跡 会社や店をつきとめるパズルのような作業
社史・個別聞き取り 最後の手段はひとつずつ情報のつみかさねで
 
第6章 地図・写真にみるいまむかし
立山屋敷―長崎歴史文化博物館 奉行所跡では県の建物がめまぐるしく変わる
代官屋敷―桜町小学校 戦後県庁が仮住まい。長崎の学校変遷の縮図
唐通事会所―長崎市立図書館 戦後、救護所となり患者が殺到、後に大学病院に
小倉屋敷―長崎腎病院 明治初期に「長崎新聞」を発行、その後学校に
桜町牢屋敷―市役所別館 商工会議所のうつくしい建物にはNBCもあった
三菱兵器大橋工場―長崎大学 原爆で全滅した兵器工場跡にまぼろしの長崎精機
 
第7章 被爆前の長崎を見つける
路面電車の線路跡 土地の境界線にいまも線路跡の痕跡がのこる
焼けのこった建物 修復されていまもつかわれる教会や銀行
街なかのふるい建物 創建時からつづく商店も原爆被害から生きのこる
長崎医科大学 知られざる被爆前の遺構が構内にいくつも
現役の土木遺産 戦前の近代化遺産が日常のなかにさりげなく
 
あとがき
参考資料一覧
カコミ記事
機銃陣地と高射砲陣地
浦上新田と洪水対策
いまものこる干潟の地形
金比羅砲隊陣地までの軍用道路
長崎要塞
ふるい川の痕跡

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626