図書目録ホントウ ニ アッタ ニホングン ヒミツ ヘイキ ダイズカン資料番号:000066242

本当にあった!日本軍秘密兵器大図鑑

サブタイトル
軍事機密
編著者名
横山 雅司 著
出版者
彩図社
出版年月
2020年(令和2年)6月
大きさ(縦×横)cm
15×
ページ
239p
ISBN
9784801304536
NDC(分類)
559
請求記号
559/Y79
保管場所
閉架一般
内容注記
文献:p237-239
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一章 世界を驚かせた「日本軍のハイテク兵器」
【製造失敗から生まれた名機】 川崎キ100「五式戦闘機」
【伝説の高速偵察機】 艦上偵察機「彩雲」
【現代誘導兵器の先駆け】 対艦誘導爆弾「ケ号爆弾」
【幻に終わった高速偵察機】 高高度偵察機「景雲」
【最速戦闘機の夢を求めて】 試作高速戦闘機「キ64」
【日本最速の翼】 高速実験機「キ78〝研三〟」
【日本初のジェット戦闘機を目指して】 ジェット戦闘機「橘花」と「火龍」
【ハイテクミサイルを完成せよ】 対艦誘導弾「イ号一型誘導弾甲/乙」
【日本最速の海の狩人】 高速駆逐艦「島風」
【艦隊決戦兵器!】 酸素魚雷と重雷装艦
コラム その1 日本軍航空部隊初の実戦「青島攻略戦」
 
第二章 常識を超えた発想「日本軍の奇想兵器」
【世界で稀に見る潜航する空母】 潜水空母「伊400型潜水艦」
【幻の米国本土爆撃計画】 超重爆撃機「富嶽」
【日本軍秘密重戦車】 巨大戦車「オイ車」
【手探り増築戦艦の運命】 戦艦「扶桑」
【巨大戦艦は最先端か時代遅れか】 大和型戦艦
【空母部隊の先駆け】 空母「鳳翔」
【混迷の三段空母】 空母「赤城」
【大陸間攻撃兵器の元祖?】 風船爆弾「フ号」
【エンテ翼の破壊者、ついに間に合わず】 局地戦闘機「震電」
【日本の夜を守れ!】 夜間戦闘機「電光」
【超兵器の夢と現実】 殺人光線「Z装置」
コラム その2 帰ってきたブルドーザー
 
第三章 限られた資源を工夫で補填「日本軍の特殊兵器」
【闇夜の守護者】 夜間戦闘機「月光」
【艦隊の食糧庫】 給糧艦「間宮」
【恐怖の見えない大砲】 無砲弾「九八式臼砲」
【遅すぎた守護神】 対空兵器「五式十五糎高射砲」
【戦車かボートか】 水陸両用戦車「特二式内火艇カミ」
【謎の珍拳銃】 護身用小型拳銃「九四式拳銃」
【ある意味で軍国主義の主役】 教育用模擬銃「教練銃」
【敵兵の膝を攻撃?】 軽迫撃砲「八九式重擲弾筒」
【日本軍航空部隊の先生?】 専用練習機「滑走練習機」
【救国の血液となるか】 代替燃料「松根油」
【銀輪の大活躍】 人力高速輸送「自転車」
コラム その3 日本軍はじめての戦車
 
第四章 戦争が生んだ「日本軍 悲劇の兵器」
【世界最大空母の儚い生涯】 巨大空母「信濃」
【海の忍者、奮戦す】 特殊潜航艇「甲標的」
【悲しき人間機雷】 特攻兵器「伏龍」
【爆弾を積んで敵艦に体当たり】 特攻ボート「震洋」と「マルレ」
【国土防衛の切り札】 ロケット戦闘機「秋水」
【米軍が恐れた精密人間魚雷】 特攻兵器「回天」
【得るものなき人間爆弾】 特殊滑空機「桜花」
【日本軍の断末魔】 特攻機「キ115甲〝剣〟」
【ナチスの怪兵器、日本で復活?】 特攻ミサイル「梅花」
【戦時日本の象徴】 国民の武器「竹槍」
 
おわりに
主要参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626