図書オメシ レッシャ ヒャクネン000066226

お召列車百年

サブタイトル1~10
編著者名
星山 一男 著
出版者
鉄道図書刊行会
出版年月
1973年(昭和48年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
4,125p,図版60p
ISBN
NDC(分類)
686
請求記号
686/H92
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込図1枚
和書
目次

グラフ
錦絵 鉄道開業御乗初諸人拝礼の図 広重画 日本通運
原色写真
ヴィクトリア駅ホームにおける両陛下と英国女王 毎日新聞社
旧御料車1号 岸幸男
旧御料車2号 岸幸男
長崎国体御巡幸の両陛下お召列車けん引機 関崇博
長崎国体御巡幸の両陛下お召列車 伊東博
太陽国体御巡幸の両陛下お召列車 関崇博
第24回植樹祭御巡幸の両陛下お召列車 関崇博
白黒写真
富山植樹祭御巡幸の両陛下お召列車 編集部
新幹線ひかり号に初御乗車の両陛下 編集部
皇太子御夫妻御成婚奉告ご西下 編集部
皇后陛下北陸御巡幸のお召列車 西尾克三郎蔵
大正天皇御霊柩列車を引く29673 西尾克三郎蔵
今上天皇即位御大礼のお召列車 市上一二
河内平野陸軍特別大演習の試運転列車 西尾克三郎蔵
群馬県下陸軍特別大演習の試運転列車 西尾克三郎蔵
千葉県富津の植樹祭へC51239が最後のお召列車 田頭守
皇太子殿下(今上天皇)千葉県へ御行啓のけん引機 白土貞夫蔵
両陛下九州御巡幸のお召列車 福井弘
京都・滋賀・奈良・三重4県御視察のお召列車 茅原弘
講和条約調印で伊勢神宮御奉告のお召列車 高橋弘蔵
大津赤十字総会御出席の皇后陛下のお召列車 山本定佑
伊勢神宮御参拝の両陛下のお召列車 星山一男
第10回国体へ御出席のお召列車けん引機C59108 長尾裕
山口県下植樹祭に御出席のお召列車 窪田正美
日光の冬季国体へお成りの両陛下お召列車 星山一男
熊本県下植樹祭へ御西下のお召列車 編集部蔵
山形県蔵王の植樹祭へ御巡幸のお召列車 中林勇
皇太子殿下御夫妻・浩宮の軽井沢御旅行のお召列車 中林勇
新製貴賓電車初運転車黒磯へ 芝間政司
青森県下植樹祭へ御出席の両陛下お召列車 柏木璋一
秋田国体へ向かわれる両陛下お召列車 中林勇
タイ国王・同妃貴賓電車で関西旅行へ 浅井忠
山口国体へ御西下の両陛下お召列車 小林庄三
山口国体お召列車けん引機の交換 窪田正美
山口国体へ御西下は広島からC5995が最後のけん引 佐竹保雄
大分国体のお召列車けん引機C58105 平瀬清隆
岡山県伊部へ御巡幸のお召列車 遠藤洋一
8620がけん引する最後のお召列車長崎国体へ 関崇博
国民の奉迎に応えられる両陛下 関崇博
長崎国体御巡幸お召列車 関崇博
長崎国体御巡幸お召列車松浦線をゆく 関崇博
島根県植樹祭(三瓶山)で初めてD51が本務機となる 長尾裕
和歌山国体への両陛下お召列車 大谷文夫
新潟県黒川の植樹祭へ御出席のお召列車 綿貫正二
太陽国体のお召列車で初使用のED7648 西口滋
静岡国体へ東京駅から御出発の両陛下 中林勇
皇太子殿下岐阜・愛知・長野御旅行にマイテ491御使用 中林勇
お召機として最も活躍した機関車
C51239 向井金之助蔵
EF5861 編集部蔵
新6001+6000 原勝司蔵
ED531+ED532 原勝司蔵
EF5316+EF5318 東京機関区蔵
御料車初代1号外観 星山一男蔵
御料車初代1号内部 星山一男
御料車初代2号外観 星山一男蔵
御料車初代3号外観 星山一男蔵
御料車初代3号内部 星山一男蔵
御料車2号外観 中林勇
御料車3号(元1号)外観 交通博物館蔵
御料車3号(元1号)鋼改外観 星山一男
御料車旧3号外観・内部 交通博物館蔵
御料車5号外観 星山一男
御料車6号外観 星山一男
御料車6号御座所 交通博物館蔵
御料車7号外観 星山一男
御料車8号外観 星山一男
御料車9号外観 星山一男
御料車9号御食堂内部 編集部蔵
御料車10号外観 編集部蔵
御料車10号内部 編集部蔵
御料車11号外観 鈴木靖人
御料車11号御食堂 星山一男蔵
御料車12号御座所 編集部蔵
御料車12号外観 編集部蔵
御料車12号御休憩室・御化粧室 星山一男蔵
御料車13号(初代3号改造)外観 星山一男蔵
御料車14号外観 星山一男
御料車14号御寝室 星山一男蔵
御料車14号への御紋章取付 星山一男
御料車新1号外観 星山一男蔵
御料車新1号 星山一男
御料車新1号御座所 星山一男蔵
御料車新1号御休憩室・御化粧室 星山一男蔵
御料車新1号次室 星山一男蔵
賢所車正面・裏側 星山一男蔵
大正天皇霊柩車 星山一男蔵
昭憲皇太后霊柩車 星山一男蔵
賢所車奉安室 交通博物館蔵
明治村へ行く旧5・6号御料車 編集部蔵
明治村で眠る旧5・6号御料車 岸義則
御料車新1号の回送 星山一男
貴賓車クロ157-1外観 星山一男
貴賓車クロ157-1御座所 星山一男
貴賓車クロ157系編成 星山一男
供奉車460号(電源車に改造後) 星山一男
供奉車461号 星山一男
供奉車330号(改造後) 編集部蔵
供奉車330号内部 編集部蔵
供奉車340号内部 編集部蔵
御料車初代1号後部・木製輪心 星山一男
御料車初代2号前部・内部 星山一男
御料車6号の正御紋章・桐御紋章・3軸台車 星山一男
御料車1号御乗降口 星山一男
御料車3号御乗降口 星山一男
安全運転を祈願して修祓を受けるD51 西口滋
お召列車機関車乗務員の出発前点呼 浜村正弘
お召列車途中機関車交換 中島禎
東京駅御車寄 星山一男
東京駅貴賓室竹の間 星山一男蔵
竣工当初の原宿宮廷駅 白土貞夫蔵
原在の原宿宮廷駅 星山一男
大井工場御料車車庫・西庫 星山一男
東浅川駅・ホーム・御料車庫 星山一男
 
記事
推せんのことば(小林信敏)
自序(星山一男)
凡例
 
Ⅰ 総説
はじめに
お召列車の運転計画
お召列車の編成
編成車両と機関車
警備とお召列車の乗務員
御料車の製作と撮影
指導列車(露払い列車)
 
Ⅱ お召列車と駅
原宿宮廷駅
東浅川駅
東京駅
京都駅
舞子仮駅
 
Ⅲ お召列車の機関車
けん引機形式の変遷
お召用機関車の整備
東鉄のお召用蒸気機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
 
Ⅳ お召列車運転・警護の規定
現在の規定
戦前の規定
 
Ⅴ 御料車の解説
御料車第1号(初代)
御料車第2号(初代)
御料車初代1号・2号の外部色復元
御料車3号(初代)現13号
御料車第4号
御料車第5号
御料車第6号
御料車第7号
御料車第8号
御料車第9号
賢所乗御車
御料車第10号
御料車第11号
スイネ28110
御料車第12号
軽便用御料車
御料車の鋼製化
御料車3号(旧1号)
供奉車の更新修繕
御料車第2号
御料車旧第3号
御料車第14号
御料車新第1号
供奉車
貴賓車クロ157-1
御料車製作の苦心
御料車の色と青車
お召列車の組成
 
Ⅵ 御料車庫
 
Ⅶ お宿舎
 
Ⅷ お召列車の事故
小牛田駅の衝突未遂事故
舞子駅の発車不能事故
富良野線で蒸気不昇騰事故
門司駅で御料車の脱線事故
お召列車の事故雑話
 
Ⅸ 名機関士
名人を想う―御召列車の話
 
Ⅹ お召列車運転の記録
お召列車の始まり
京阪神の開業式
北海道初のお召列車
上野―熊谷間開業式
初の大演習と地方巡幸
露皇太子ニコライ殿下事件
明治天皇広島の大本営へ
英照皇太后の御大葬
皇太子殿下(大正天皇)御成婚
宮城県下の大演習
明治35年の九州大演習
兵庫県下で大演習
伊勢神宮へ戦勝奉告
コンノート殿下来朝
奈良県下の大演習
皇后陛下東武鉄道へ
岡山大演習へ行幸のため6号車新製
皇太子(大正天皇)の北海道御旅行
明治天皇御大葬
昭憲皇太后御大葬
大正天皇御大礼
賢所の移御と国鉄
神武天皇2,500年祭で3本のお召列車
英国皇太子の御来朝と御料車10・11号車
摂政宮北海道を御巡幸
朴烈事件と御料車12号の完成
お召列車の東武鉄道乗入れ
摂政宮樺太へ御旅行
大正天皇の御大葬
霊柩車及び葱華賛車等の新改造
仮駅と移御施設
電気機関車けん引の始まり
愛知県下の大演習で名鉄電車御乗車
昭和の御大礼
英国グロスター公殿下来日
広島県下の大演習で両備鉄道へ
シャム国皇帝来朝
李奉昌事件と御料車の設計変更
お召列車の編成・塗色の変遷
河内平野の大演習で大軌,南海電鉄へ
お召機にC51とEF53時代
群馬地方の大演習で上信・東武鉄道へ
満州国皇帝来日
天皇陛下北海道へ19日間御巡幸
海軍大演習御統裁で大阪湾へ
紀元2,600年祝典で伊勢神宮へ
2,600年慶祝のため満州国皇帝2度目の訪日
日支事変勃発で御巡幸止む
戦勝祈願の伊勢神宮御参拝
戦争中のお召列車
戦いに敗れて
御料車の接収
天皇国民を激励のため御巡幸
両陛下相模ダムへ初のお召電車
東北御巡幸で初の民間旅館へ
お召列車運転キロ新記録
山陰御巡幸で送迎者に死傷者
お召列車初の夜行運転
昭和23年は専ら近県御視察
24年に島原鉄道へお召列車乗入れ
お召列車の運転27日間の新記録
昭和25年四国へ初のお召列車
皇太后陛下の御大葬
昭和26年の秋季国体とその後
27年は講和条約調印で伊勢神宮へ
28年皇太子殿下渡欧で各御陵へ
お召用EF5861で初のお召
皇太子殿下英女王戴冠式の御報告
昭和29年は北海道へ16日間の御視察
昭和30年の御行事
昭和31年は山口県下の植樹祭へ
32年は日光・静岡(国体),岐阜・山梨(植樹祭)へ
昭和33年は九州(植樹祭)と富山(国体)へ
外国貴賓特別列車略装となる
国体で富山へお成り
昭和34年は皇太子御成婚行事
昭和35年の行事
ネパール国皇帝来朝
植樹祭で山形県下へ
電車の貴賓車新製
第1号編成完成,秋の熊本国体へ
パキスタン大統領来日
昭和36年の行事
いじりすぎた一般ダイヤ手直し
両陛下長崎原爆病院へ
両陛下北海道へ
秋田国体で花輪線へも
昭和37年の行事
皇太子御夫妻の東南アジア御訪問
植樹祭は福井県
お召電車5両編成となる
岡山県下の国体へお成り
昭和38年の行事
オランダ,ベアトリック王女来日
植樹祭の青森県下へ
タイ国王,貴賓車ご使用
両陛下「みどり」で岡山へ
秋の国体は山口県下へ
昭和39年の行事
ベルギー国王の来日
皇后陛下再び「第1富士」で岡山へ
植樹祭は長野県下
国体は新潟県で
マレーシア国元首来日
義宮御結婚奉告はひかり号
昭和40年の行事
鳥取県下の植樹祭は新幹線で
旧御料車の解体問題
両陛下鉄道技研を御見学
国体では岐阜県下へ
昭和41年の行事
植樹祭は四国松山へ
新幹線の御料車は中止
御料車5・6号の展示
両陛下大分の国体へ
昭和42年の行事
昭和43年の行事
開道100年の北海道へ
両陛下福井の国体へご出席
昭和44年の行事
両陛下富山県下の植樹祭へ
夏は秋田県へ御旅行
長崎国体ではお召で駅弁を召しあがる
昭和45年の行事
45年は万国博でご多忙
植樹祭は福島県下で
両陛下再び・三たび万国博へ
秋の国体は岩手県へお成り
昭和46年の行事
葉山御用邸全焼
植樹祭には中国地方へ
皇太子御夫妻アフガニスタン御訪問
両陛下ヨーロッパ各国御訪問
秋には和歌山国体へ
昭和47年の行事
植樹祭は新潟県で行なわれる
春は下田御用邸へお成り
「太陽国体」で鹿児島へ
 
Ⅺ 私鉄のお召列車
 
付録
Ⅰ 御召列車運転及び警護基準規定
 
Ⅱ 御料車および供奉車形式図
御料車 第3号車 天皇陛下御召車
御料車 第4号車 皇太子殿下御召車
御料車 第5号車 皇后陛下御召車
御料車 第6号車 天皇陛下御召車
御料車 第7号車 両陛下御同乗用御召車
御料車 第8号車 皇后陛下御召車
御料車 第9号車 御食堂車
御料車 第10号車 展望車
御料車 第11号車 御食堂車
御料車 第12号車 両陛下御同乗用御召車
御料車 第14号車 皇太子殿下御召車
御料車 新第1号車 両陛下御同乗御召車
スイネ28110形式図
ホイ5100形式図
ホイロ5150・5151形式図
ホイロ5152形式図
ホイロ5180形式図
ホイロ5181形式図
ホロハニ5995・5996形式図
ホロハニ5997・5998形式図
軽便鉄道用御料車形式図
 
あとがき