図書目録ハンセン ノ メディアシ資料番号:000066161

「反戦」のメディア史

サブタイトル
戦後日本における世論と輿論の拮抗 Sekaishiso seminar
編著者名
福間 良明 著
出版者
世界思想社
出版年月
2006年(平成18年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
v,386p
ISBN
9784790711964
NDC(分類)
361.47
請求記号
361.47/F77
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 「反戦」のナショナリティ
「反戦」の変容と位相差とポリティクス
世論と輿論の拮抗
本書の分析対象と構成
 
第一章 「前線」と「銃後」に映る自己像―『ビルマの竪琴』『二十四の瞳』―
「前線」への視線の屈折
「銃後」の賞賛
ロングセラー化と自己像の変容
 
第二章 「学徒出陣」の語りと戦争体験―『きけわだつみのこえ』
世論と輿論の混濁
遺稿集の映画化
與論への拒否感と世論への執着
「反戦」の象徴から「反動」の象徴へ
古典化と「伝承」の問題
 
第三章 「沖縄戦」を語る欲望の交錯―『ひめゆりの塔』―
『沖縄の悲劇』と戦場体験の複数性
映画化と「リアリティ」
『あゝひめゆりの塔』と高度経済成長期
「加害責任」という議題設定(アジェンダ・セッティング)
 
第四章 国民のアイデンティティと「被爆」―『長崎の鐘』『原爆の子』『黒い雨』―
「祈りの長崎」の誕生
「被爆」の語りの広がり
占領終結と「反米」のアンビバレンス
原水禁運動の分裂と『黒い雨』の賞賛
 
終章 「反戦」の世論と輿論―その限界と可能性―
占領終結前後の「反戦」
反戦の世論と輿論の変質
メディア・正典化・リアリティ
「被害―加害」「世論―輿論」の架橋
 

エピローグ
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626