漬物の研究
- サブタイトル
- 軍需と家庭
- 編著者名
- 伊藤 正平 著
- 出版者
- 千葉縣農會
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 6,228p
- ISBN
- NDC(分類)
- 596.3
- 請求記号
- 596.3/I89
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 愛士第303號附録 表紙の出版者表記:千葉縣農會愛士出版部
- 昭和館デジタルアーカイブ
一、 漬物の槪念
漬物の沿革
漬物の化學變化
漬物の榮養價値
漬物に關する資料表
漬物一般の注意
野菜漬物類の切り方
漬物切り方の圖解
二、 大根漬物二十種
澤庵漬(原料から漬込へ)
大根の淺漬(關東式と關西式)
大根の麴漬
大根の鰊漬
大根の味噌漬
大根の角切漬
大根の三方漬
大根の赤漬(赤漬、即席漬)
切大根の麴漬
甘味澤庵漬
大根の味淋漬
大根の紫蘇漬
大根の早漬
大根のパリパリ漬(醬油漬と酢漬)
大根のほとゝぎす漬(べつこう漬)
大根の阿茶羅漬
切干大根のゆかり漬
干大根の醬油漬
干大根の三杯酢漬
大根の芥子卷き
三、 蕪の漬物十種
蕪の千枚漬
蕪の時鳥漬
蕪の江戸漬
蕪の燒酎漬
蕪の海老漬
蕪の芥子漬
蕪の有隣漬
蕪の酢漬
小蕪と茗荷の當座漬
蕪の秋香漬
四、 牛蒡の漬物三種
紫蘇卷牛蒡の甘露漬
牛蒡の切漬
牛蒡の奈良漬
五、 菜類の漬物十種
菜類の鹽漬
菜類の促成漬
白菜の松前漬
白菜の糠漬
白菜の麴漬
白菜の白雪漬
白菜の粕漬
白菜の當り漬
京菜の昆布漬
京菜の鹽漬
六、 甘藍の漬物十種
甘監の大豆漬
甘藍のカレー漬
甘藍の葡萄漬
甘藍の紫蘇卷漬
甘藍の甘酢漬
甘藍の七夕漬
甘藍の糠味噌漬
甘藍と玉葱の即席漬
甘藍の手輕漬
甘藍の千種漬
七、 茄子の漬物十五種
茄子の芥子漬(第一法より第五法迄)
茄子のカレー漬
茄子の金平漬
茄子の三五八漬
茄子の初夢漬
茄子の芝漬
茄子の卯の花漬
茄子の砂漬
茄子と紫蘇の實の辛漬
茄子の樂漬
茄子の味噌漬
茄子の刻み漬
茄子の甘辛漬
茄子南蠻漬
靑トマトの酢漬
八、 越瓜の漬物十五種
越瓜の印籠漬
印籠の味噌漬
安兵衛漬
越瓜の奈良漬
越瓜の幾世漬
越瓜の雷ほし漬
越瓜の麴漬
越瓜の捨小舟漬
越瓜の龜甲漬
越瓜の七寳漬
越瓜の米糠漬
越瓜の味淋漬
越瓜の剝干漬
越瓜の奈良漬もとき
越瓜の淺漬
九、 胡瓜漬十種
胡瓜の鳴戸漬
胡瓜の粕漬
胡瓜の藥味漬
胡瓜の新婚漬
胡瓜の好み漬
胡瓜の印籠漬
胡瓜の香り漬
胡瓜の太皷漬
胡瓜の深川漬
胡瓜のよろこぶ漬
一〇、 薤漬五種
薤の鹽漬
薤の味淋漬
薤の三杯酢漬
薤の燒酎漬
薤の甘酢漬
一一、 果物漬十種
梅干漬(白梅干漬、赤梅干漬)
靑梅の燒酎漬
靑梅漬
梅の甘露漬
梅の天神漬
梅の日の丸漬
梅の甘酢漬
月の笠(葡萄の漬物)
李子の甘露漬
桃の甘露漬
一二、 花類の漬物十種
櫻花の鹽漬
梅花の鹽漬
菊花の甘酢漬
菊花の鹽漬
菊の梅干漬
菊の味淋漬
菊の味噌漬
蘭の梅酢漬
菜の花の胡蝶漬
葱の花の味噌漬
一三、 趣味の漬物十種
生卵の味噌漬
天下一品液體の漬物
菠薐草の鹽漬
南瓜の味噌漬
山椒の皮の味噌漬け
新牛蒡の味噌漬
枝豆の味噌漬
芥子菜の薹(とう)漬
筆頭菜の粕漬
鮒の落雁漬
一四、 漬物のいろいろ二十種
玉葱の酢漬
三ツ葉の溜り漬
燒き欵冬の味噌漬
獨活の生酢漬
獨活の淺漬
獨活の味噌漬
蕗の花漬
蕗の粕漬
紫蘇の實漬
種拔蕃椒日光漬
葉山葵の酢漬
馬鈴薯の芥子漬
蕨の雪花菜漬
筍の小糠漬
筍の鹽漬
筍の芥子漬
豚肉の醬油漬
人參の糠漬
トマトの松風漬
初茸の松葉漬
一五、 糠味噌漬と福神漬
美味しい糠味噌漬
万人向の福神漬
一六、 砂糖漬五種
馬鈴薯の砂糖漬
生姜の砂糖漬
南京豆の砂糖漬
甘藷の砂糖漬
九年母の砂糖漬
一七、 朝鮮漬三種
なはきみち
とんきみち
きうりきみち
一八、 支那漬四種
酸辣菜(すうらつえ)
鹽茄糊(いいぢやぶ)
鹽冬瓜(いいとんこう)
鹽菜(いいえ)
一九、 西洋漬六種
胡瓜(溫め漬イ)
玉葱(溫め漬ロ)
トマト(溫め漬ハ)
花椰菜(冷し漬イ)
赤蕪靑(冷し漬ロ)
靑唐辛子(冷し漬ハ)
二〇、 魚貝類の漬物十五種
鰯のオランダ漬
鰯の米糠漬
鰯の粟漬
小鮒の糖味噌漬
鹽引鮭の甘酒漬
鰊の黑田漬
鰹の香味漬
鰹の味噌漬
鰹の硬膓漬
鯛の甘露漬
蛤蜊の鹽辛漬
蛤蜊の甘辛漬
鮎のうるか漬
あはびの福ため漬
數の子の麴漬
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

