図書目録チュウトウ サイシン イッパン リカ資料番号:000066041

中等最新一般理科(昭和9年発行)

サブタイトル
乙表準據
編著者名
新光社編輯部 編纂者
出版者
新光社
出版年月
1934年(昭和9年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
154p
ISBN
NDC(分類)
375.424
請求記号
375.42/Sh64
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和9年2月1日文部省検定済
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一篇 春の自然界
第一章 土壌と植物
 1.風化
 2.壌土
第二章 發芽と萌芽
 1.發芽
 2.發芽と土壌
 3.發芽と日光
第三章 花
 1.「さくら」の花
 2.「つばき」の花
 3.あぶらな」の花
第四章 花と昆蟲
 1.花の役目
 2.花粉
 3.授粉と授精
 4.授粉の方法
第五章 「もんしろてふ」と「あしながばち」
 1.形態
 2.發生
 3.昆蟲
 4.蝶と蛾
 5.蜂
第六章 植物の體
 1.葉
 2.茎
 3.根
第七章 「とのさまがへる」
 1.外部觀察
 2.内部觀察
 3.發生
 4.「かへる」類
第八章 空氣
 1.空氣の存在
 2.空氣の組成
 3.液體空氣
 4.元素
 5.酸素

第二篇 夏の自然界
第九章 水
 1.水の存在
 2.水の性質
 3.天然水と飲料水
 4.水の分解
 5.水の合成
 6.水素
第十章 植物の生活
 1.器官
 2.葉の作用と變態
 3.茎の作用と變態
 4.形成層
 5.根の作用と變態
第十一章 炭素
 1.性質
 2.炭酸瓦斯
 3.一酸化炭素
 4.植物と炭酸瓦斯
 5.同化作用
第十二章 「バクテリア」と「かび」
 1.腐敗
 2.「バクテリア」
 3.殺菌と防腐
 4.「かび」
 5.酵母菌
 6.醗酵作用
第十三章 「ふな」
 1.外部觀察
 2.遊泳運動
 3.内部觀察
 4.發生
 5.利用
第十四章 氣壓と氣温
 1.氣壓
 2.氣壓計
 3.温度と熱
 4.寒暖計
 5.最高寒暖計と最低寒暖計
 6.天氣と天氣豫報
第十五章 造岩鑛物
 1.大地の構造
 2.造岩鑛物
 3.石英
 4.長石
 5.雲母
 6.角閃石と輝石
 7.橄欖石
 8.方解石
第十六章 岩石
 1.火成岩
 2.花崗岩
 3.石英粗面岩
 4.安山岩
 5.玄武岩
 6.水成岩
 7.礫と砂
 8.礫岩と砂岩
 9.泥板岩と粘板岩
 10.凝灰岩
 11.石灰岩

第三篇 秋の自然界
第十七章 「ばった」
 1.外部の觀察
 2.内部の觀察
 3.發生
 4.「ばった」に似た昆蟲
 5.鳴く蟲
第十八章 音
 1.音波
 2.音の速さ
 3.音の高低
 4.音の強弱
 5.音色
 6.共鳴
 7.音の反射
第十九章 樂器と蓄音器
 1.樂器
 2.蓄音器
第二十章 「まつたけ」
 1.形態と繁殖
 2.「きのこ」類
第二十一章 「にはとり」
 1.外部の觀察
 2.習性と運動
 3.内部の觀察
 4.發生
 5.品種
第二十二章 鏡
 1.光の直進
 2.光の反射
 3.亂反射
 4.平面鏡
 5.凹面鏡
 6.凸面鏡
第二十三章 レンズ
 1.光の屈折
 2.凸レンズ
 3.凹レンズの作る像
 4.顕微鏡・望遠鏡
 5.凹レンズ
第二十四章 果實と種子
 1.果實
 2.果實の構造
 3.果實の種類
 4.種子
 5.果實・種子の散布
 6.散布の方法
 7.交通と植物の移轉

第四篇 冬の自然界
第二十五章 植物の休眠
 1.越冬
 2.芽
 3.不定芽
第二十六章 「うさぎ」
 1.外部觀察
 2.内部觀察
 3.種類
第二十七章 燃燒
 1.燃燒と發火點
 2.焔
 3.焔の温度と光輝
 4.熱と温度
 5.熱量
第二十八章 熱の移動
 1.移動の方法
 2.傳導
 3.對流
 4.輻射
第二十九章 石炭と石油
 1.石炭
 2.種類
 3.石炭の産出
 4.石炭と人生
 5.石油
 6.石油の産出
 7.石油と人生
第三十章 金属と鑛石
 1.金とその鑛石
 2.銀とその鑛石
 3.銅とその鑛石
 4.鐵とその鑛石
 5.鉛とその鑛石
 6.亜鉛とその鑛石
 7.錫とその鑛石
 8.アンチモニーとその鑛石
第三十一章 電氣
 1.電氣の發生
 2.電氣の二種
 3.験電器
 4.中和・放電
 5.電氣の感應
 6.電氣盆
 7.蓄電器
 8.起電機


 

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626