わたしがこどもだったころ
- サブタイトル
- 超世代コミュニケーション絵本 昭和30年前後の村の暮らし
- 編著者名
- 神戸 るみこ 絵・文
- 出版者
- ヒポ・サイエンス出版
- 出版年月
- 2018年(平成30年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 91p
- ISBN
- 9784904912096
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ka48
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一章 村の暮らし
1.裸族の村
2.台風が来た
3.野焼き
4.競り市
5.花火大会
6.お花見
7.寄合
8.手鼻
9.煙草栽培
10.ポン菓子がきた
11.大根干し
12.敬老会
13.月夜の綱引
14.馬や牛と同居
15.花嫁はバスに乗って
16.巨人軍が来た
17.映画会
18.筵作り草鞋作り
19.魚売りのおばさん
20.遠足皆既日蝕
21.南の村に雪が降る
22.トラックが来た
23.蛍
24.手皿
25.葬式
第二章 「食べ物」
1.ウナギが食べられなくなった訳
2.ご馳走はニワトリだ
3.何でも手作り
4.蕨採り蕗採り蓬採り
5.アイスキャンディー
6.マヨネーズ
7.おやつ
8.テッチョンキリ
9.豆腐づくり
第三章 父のこと
1.危険な餅つき
2.露天風呂
3.山仕事
4.海水浴
5.自転車の練習
6.運動会
7.父の眼鏡
8.幻燈会
9.スクーター
10.田植え 田の草取り
11.稲刈り
12.お正月
13.赤城の子守歌
14.麻疹
15.ソフトクリーム
第四章 遊び
1.放課後にナマズ
2.ゴム跳び・ゴム飛ばし
3.草花で遊ぶ
4.ビー玉・めんこ
5.おはじき・お手玉
6.缶けり・けんけんぱ・輪回し
7.せっせっせ・あやとり
8.劇団ごっこ
第五章 家族のできごと
1.菜の花畑で
2.汲み取り
3.避暑
4.稲こぎ 籾篩い
5.人魂
6.人形づくり
7.袖なし着物
8.ツミキのプレゼント
9.月夜のピアノ
10.茶摘み
11.ラジオ
12.編み直しのセーター
13.障子の張替え
14.大掃除
15.蚊帳
16.電気ビリリ
17.雷
18.いとこが来た
19.チクタク
20.井戸
21.習字
22.瓜子姫
23.末っ子の哀歓
24.唄のコンクール
あとがき
本書の楽しみ方
ことばの宝箱
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626