図書目録ニホン シガクシ資料番号:000066024
日本史學史
- サブタイトル
- 編著者名
- 伊豆 公夫 著
- 出版者
- 月曜書房
- 出版年月
- 1947年(昭和22年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 3,4,398p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.01
- 請求記号
- 210.01/I99
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 「改訂版序文」(1947.4)あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
改訂版 序文
序章 史學史の方法―日本歷史學の發達槪觀―
前提―特に倒叙的方法について
叙述の輪廓
古代社會の歷史學
封建社會の歷史學
明治維新以後の歷史學
第一章 現代の歷史學
對立する二つの史觀
國史學派と社會經濟史學派
資本主義上向期の史學
追記
第二章 「日本開化小史」に於ける有產者性と封建性の競合
西洋史の硏究
東洋史の硏究
「國史」の領域に於て
田口卯吉の學說と社會的實踐
「日本開化小史」
田口卯吉の史觀と其の時代
結論的覺え書
第三章 白石・宣長の對立として見たる德川期歷史學
明治維新への動向
漢・國・洋三學と中間人民諸層の關係
三つのイデオロギーの鼎立と歷史學
本居宣長の歷史觀
「秘本玉くしげ」
新井白石の生涯と政治的實踐
「藩翰譜」その他
「讀史余論」
白石以前の歷史學
第四章 「神皇正統記」に於ける史觀と封建主義
室町・戰國時代の社會と歷史學の貧困
「神皇正統記」の內容に就いて
神・儒・佛イデオロギーの融合
封建主義に對する態度
北畠親房―家系と生涯
「神皇正統記」の史學史上における位置
第五章 莊園所有者=貴族の歷史―「增鏡」「水鏡」「大鏡」
「增鏡」
「水鏡」と「大鏡」
公家階級の歷史とその物質的基礎
第六章 記紀及び古代史資料に就いて
「古事記」及び「日本書紀」の性質
「魏志」及び「隋書」その他
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626