図書目録ホウオウ ショカン資料番号:000066017
訪歐所感 第2次
- サブタイトル
- 編著者名
- 加藤 完治 著
- 出版者
- 地人書館
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 9,6,203,11p
- ISBN
- NDC(分類)
- 293
- 請求記号
- 293/Ka86/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
一 門出
二 出帆
祖國に負ふもの
三 途上雜感
上海
香港
新嘉坡
印度洋を往く
紅海に入る
四 船中雜話
家卽大生命
愛蘭問題の敎訓
船上生活の所見
五 ローマ瞥見
フアツシストの精神
佛蘭西入り
六 コーペンハーゲンへ
七 ロスキレ及附近の三日間
ロスキレ國民高等學校を訪れて
ヤコブ・ランゲ氏
八 ユーランドの片田舍
家內のクニツペル
ボイリングス・ビヨルケの村
丁抹農村にもこの難問題
自由學校
敎會
九 スキーベ一週間の記
アナス・ヴエーデル君
一〇 ロスキレ滯在
大和魂の爆發
一一 小農學校及國際國民大學
ヘンの小農學校
ヘルシンゲールの國際國民大學
森川源三郞翁の永眠
一二 獨逸へ
歷史に顯はれたる國民性
獨逸武士のモツトー
ルーテルの信仰
一三 獨逸の印象ところどころ
馬鹿に出來ぬ受付係
オラニエンブルグの簡易農學校
一四 大和魂、獨逸魂
信仰は力なり
何となく氣持が通ずる
獨逸の國民高等學校
國民高等學校ホーム
獨逸魂に學ぶべきもの
一五 エナの街
エナの國民高等學校
新式體操敎授所
ワルドブルヒにルーテルを偲ぶ
一六 最後の丁抹入り
ナツスゴー氏の新敎育を觀る
體育に關する僕の見解
惡敎育は精神を害ふ毒藥
再び伯林に入る
芝居見物に於ける敎訓
一七 ロシアに入る
モスクワの八時間
革命後のロシアの敎育
一八 シベリア平原の瞥過
シベリア鐵道
車中雜記
慾しきものは頑丈な手織の着物
ウラルを東に越えて
一九 バイカル以東
北滿洲
二〇 ハルピンを想ふ
ハルピンの野に留魂碑を仰ぐ
跋
訪歐所感側面觀(橋本傳左衞門)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626