図書目録トッコウ ケイサツ タイセイシ資料番号:000065949

特高警察体制史

サブタイトル
社会運動抑圧取締の構造と実態
編著者名
荻野 富士夫 著
出版者
明誠書林
出版年月
2020年(令和2年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
509,xvp
ISBN
9784909942081
NDC(分類)
317
請求記号
317/O25
保管場所
閉架一般
内容注記
増補新装版 本書はせきた書房より刊行された底本(1988年刊)を用い、新たに補記を追加 特高警察体制史年表:p497-509
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序説 課題と視角
 
第一章 特高警察前史―民権運動抑圧から社会主義運動抑圧へ
国事警察の成立
国事警察の誕生
自由民権運動の封圧
高等警察の展開
高等警察への転換
政治警察としての機能
「特高警察」の始動
治安警察法の制定
社会主義運動抑圧の本格化
 
第二章 特高警察体制の形成―社会運動抑圧の成功から再編へ
「冬の時代」下の抑圧取締
「大逆」事件直後の抑圧取締
抑圧取締体制の確立
抑圧取締体制の修正と強化
一九二〇年代前半の抑圧取締
抑圧取締体制の補強
過激法案廃案後の抑圧取締
大震災後の抑圧取締
 
第三章 特高警察体制の確立―治安維持法成立から特高警察大拡充へ
治安維持法の成立と抑圧取締
治安維持法の成立
治安維持法成立後の抑圧取締
特高警察機構の確立
特高警察大拡充の実現
埼玉県における特高課新設の経過
植民地の特高警察拡充
視察取締態勢の確立
特高課長会議と各種の通牒
大礼警備と特高警察
 
第四章 特高警察体制の展開―社会運動の全面的逼塞化へ
一九三〇年前後の特高警察
浜口内閣の治安政策と特高警察削減論
共産主義運動弾圧の本格化
特高警察官像
特高技術の熟達
非常時下の特高警察
特高警察の再拡充
共産主義運動の壊滅
転向施策の導入
思想対策協議委員会の設置
検閲警察の強化
国家主義運動の視察取締
特高警察の新領域
警察精神作興運動の展開
 
第五章 特高警察体制の肥大化―国民生活・思想の監視と統制
二・二六事件後の特高警察
特高警察の再々拡充
一九三六年の新施策
日中戦争全面下の特高警察
特高警察領域の拡大
「共産主義運動」弾圧の拡大
諸社会運動取締の展開
外事警察・防諜活動の強化
検閲警察の展開
国民生活・思想の監視と統制
特高警察の日常活動
アジア太平洋戦争下の特高警察
開戦前後の警戒状況
治安確保の徹底
「共産主義運動」の剔出
諸社会運動取締の最終段階
社会監視・抑圧態勢の強化
決戦体制下の治安対策
八・一五直前の警戒状況
 
第六章 特高警察体制の「解体」―社会運動抑圧の連続性
敗戦後の特高警察
抑圧取締態勢の一貫
特高警察体制の整備
特高警察体制の「解体」
「人権指令」の経緯
「人権指令」への抵抗と遂行
公安警察への継承
罷免の不徹底と公職追放
公安警察の出現
 
補論一 「大礼」警備と特高警察
補論二 「農村青年社」事件と治安当局
 
あとがき
特高警察体制史年表
索引
 
図表目次
1 主要庁府県における予戒令執行状況(一八九二―一九〇〇)
2 警視庁高等警察機構の人員の推移(一八九二―一九一〇)
3 警保局人員の推移(一九〇八―二五)
4 警視庁・大阪府警察部の特高課課員の推移(一九一一―三〇)
5 一九一七年の取締機構拡充
6 一九一七年増員前の警保局機構
7 一九二〇年の特高・外事警察拡充
8 『特別要視察人状勢一斑』などにみる官憲側の社会主義系統認識(一九一一―二二)
9 一九二二年段階の視察態勢
10 一九二二年前後の要視察人数
11 「過激社会運動取締法案」三案の比較対照表
12 兵庫・神奈川・愛知各県新設特高課の規模
13 一九二四年の特高・外事警察拡充
14 警察講習所の特科講義・聴講者数(一九二四―二五)
15 特高警察関係手配通牒(一九二五―二六)
16 一九二八年特高警察拡充関係予算(事項別)
17 警察特別施設費職員別累年比較表(一九二〇―二九)
18 地方庁増員配置表・特別要視察人数(一九二八)
19 地方費支弁の特高警察増員状況(一九二八)
20 警保局図書課増員状況(一九二八)
21 警保局特高関係課員の推移(一九二五―三二)
22 特別要視察人などの増減状況(一九二二―三一)
23 治安維持法違反事件・出版物禁止件数・行政執行法適用件数(一九二六―三三)
24 一九三二年特高警察拡充の規模(経常部・地方費補給)
25 警視庁特高課・外事課の規模(一九三二年増員前)
26 警視庁特別高等警察部の規模(一九三二年増員後〔計画案〕)
27 警視庁特高部の人員推移(一九三三―三七)
28 外郭団体関係治安維持法違反事件起訴者数(一九二八―三四)
29 転向原因(一九三四)
30 治安維持法違反転向者調(一九三五年四月二〇日現在)
31 警保局図書課の機構と人員(一九三二)
32 新聞紙法・出版法の「安寧秩序紊乱」規定適用件数(一九二六―三五)
33 要視察人中の「国家社会主義者」数(一九三二―三四)
34 右翼思想にもとづく犯罪事件調(一九三〇―三七)
35 小作争議件数・犯罪検挙調(一九二七―三五)
36 一九三六年特高・検閲警察増員計画
37 警保局保安課外事係の機構(一九三六年七月増員後)
38 宗教事犯犯罪検挙の状況(一九三五―四二)
39 労働争議と調停状況(一九二九―四二)
40 内鮮警察の拡充(一九三九―四一)
41 警保局保安課内鮮係の事務分掌(一九四〇年一二月増員後)
42 警保局外事課の機構と職掌(一九四一年五月)
43 埼玉県・秋田県特高警察官逐年別人員(一九二八―四五)
44 警視庁における特別要視察人甲号整理状況(一九四二年一〇月)
45 『特高月報』収録の治安維持法「共産主義運動」(一九四一―四四)
46 労働争議件数及び参加人員(一九四〇―四五)
47 在日朝鮮人の治安維持法違反事件数など(一九四〇―四四)
48 労務統制増員配置表(一九四五)
49 内鮮警察機構増員配置表(一九四五)
50 特高警察機構増員配置表(一九四五)
51 一九四六年特高警察拡充予算計上人員一覧表(案)
52 「人権指令」による特高警察官罷免者数(一九四五)
53 一九四六年一二月増員後の警保局公安第一課事務分掌・配置表
54 警視庁における予防検束制度の運用状況(一九三八―四八)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626