図書目録トナリグミ ト ジョウカイ ノ イカシカタ資料番号:000065945

隣組と常會の活かし方

サブタイトル
附婦人常會運用の栞
編著者名
加藤 德衞 著
出版者
日進堂書店
出版年月
1941年(昭和16年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
2,6,236p,図版 [2] p
ISBN
NDC(分類)
318
請求記号
318/Ka86
保管場所
閉架一般
内容注記
附録の栞は無し。
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 指導者の自覺
隣組指導者
指導者は志士なり
隣人は他人に非ず
今のまゝで宜いだらうか
常會
隣組と常會の使命を再認識しませう
常會とは
隣組ではどんな常會が必要か
常會を開くに當つて
常會の開き方
常會の進め方
常會に對する意見二、三
隣組指導者の心構へ
使命を自覺せよ
魂を打ちこめ
指導者の影がうつる
一步を讓れ
日本國體の特殊性を硏究せよ
隣組常會の活し方
技術よりも精神
己惚をなくすこと
人の話をよく聞くこと
感謝をして話をする
勇氣を持つこと
 
第二編 常會運用の實際的栞
常會運用の實踐
食物報國
節米について
代用食とは何か
かくして節米
高いもの
けれども
食糧增產について
農村の場合
都會の場合
生產報國
谷川の一滴
生かして使ふ(廢品の利用)
燃料報國
燃料の智識
熱の上手な運用
配給炭について
健康報國
この數字を見よ
體操について
步け、步け
食べ物に心がある
心身共に
其他
健全なる和樂
子供常會所感
 
第三編 婦人部指導綱領
婦人常會の根本精神について
目的をしつかりつかめ
現代婦人よ起ち上れ
家庭敎育の改革と使命
家庭の雰圍氣と感化力
母性愛と社會
婦人常會實際の手引
指導者
時間
會場
服裝
出席狀態と座席
進行
常會一ケ年の實例
婦人常會の諸參考物
出席簿及記錄形式の一例
献立上の工夫
主食物の改善
結び

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626