図書目録ゴ イチゴ ジケン資料番号:000065913

五・一五事件

サブタイトル
中公新書 2587 海軍青年将校たちの「昭和維新」
編著者名
小山 俊樹 著
出版者
中央公論新社
出版年月
2020年(令和2年)4月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
vii,286p
ISBN
9784121025876
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ko97
保管場所
閉架一般
内容注記
主要参考文献:p275-282 五・一五事件関連年表:p283-286
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
第1章 日曜日の襲撃―一九三二年五月の同時多発テロ
第一組―首相官邸襲撃 「話せばわかる」 首相官邸から警視庁へ 第二組―内大臣官邸襲撃 第三組―目立った行動はなく 第四組・農民決死隊―「帝都暗黒化」失敗 陸軍青年将校たちの予感 西田税の狙撃 陸相官邸に着いた五人の青年将校 五・一五事件と残された「謎」
 
第2章 海軍将校たちの昭和維新―国家改造と軍縮条約
ある遺言―「実現を頼む」 先駆者・藤井斉の生い立ち 海軍兵学校での失望 海軍内での影響と煩悶 国家改造運動とは何か―頭山満、西田税らへの接近 大川周明と北一輝・西田税の〝分裂〟 天剣党への加盟、王師会の結成 権藤成卿『自治民範』への称賛
井上日召と門下の青年たち 国家主義運動家たちへの評価 ロンドン海軍軍縮会議の開幕 妥結、反発、強行突破 加藤軍令部長の上奏、阻止 「統帥権干犯」問題へ―政友会による倒閣運動 藤井斉の激高 財部海相の孤立無援 枢密院の屈状 世界大恐慌・昭和恐慌の到来
農村の窮乏と政府の無策
 
第3章 破壊と捨て石―クーデターからテロリズムへ
浜口首相狙撃事件 藤井斉による九州での同志糾合 井上日召による人物テスト 三月事件の頓挫 十月事件へ―陸軍決起の噂 郷詩会の会合―血盟団、五・一五、二・二六事件の面々 十月事件失敗―独力決行へ 犬養毅の首相就任 西田と日召一派の分裂 藤井斉の戦死
血盟団の決起 井上準之助、団琢磨の暗殺 古賀清志の焦燥―陸軍、大川周明への働きかけ 陸海軍共同の決起をめざして 橘孝三郎と愛郷塾生決起へ 「五月一五日」の決定 海軍予備役少尉・黒岩勇の加入 相次ぐ計画変更 大川周明に求めた資金 集団テロ計画の画定
決行前日 「日本国民に檄す」 クーデターから捨て石へ
 
第4章 議会勢力の落日―何が政党政治を亡ぼしたか
犬養毅首相の死 なぜ政党政治は瓦解したか 内閣書記官長・森恪の動向 松本清張による森恪暗殺関与説 繰り返し現れる「森黒幕説」 犬養毅との対立の主因 満州国の国家承認をめぐって 森恪の「苦悶」 戒厳令をめぐる陸軍との交渉 報道管制―陸軍の要求、内務省の抵抗
鈴木喜三郎の擁立工作 陸軍に同調したか 政友会・民政党による「大連立」の模索 陸軍青年将校の慰撫 「政軍結合」の失敗 木戸幸一の斎藤実内閣構想 党益優先の政党への忌避感 西園寺の鈴木首班論 天皇の希望と西園寺の決断 平沼騏一郎の擁立工作
斎藤実「挙国一致」内閣の誕生―「日本縦断の空気」の醸成
 
第5章 法廷闘争―なぜ被告は減刑されたか
大きな榧の木の下で 「話せばわかる」と言ったか 張学良からの「金」を追求したか 陸海司法三省の共同発表―事件報道の開始 新聞の抵抗―桐生悠々・菊竹六鼓 陸軍による世論対策 神兵隊事件―残党たちの決起 陸軍の公判開始 「私心なき青年の純真」
海軍の公判前夜―決起の真意をいかに広めるか 海軍の公判開始 三上卓の法廷「演説」 首相襲撃についての詳述 危機感を抱く「支配階級」 減刑嘆願運動の高揚 三上による「青年日本の歌」 海軍軍法会議の論告求刑 犯行は「暴挙」である 求刑をめぐる世論と識者の反応
条約反対派の反撃―有期刑への減刑 海軍部内の動揺を隠蔽 判決、条約賛成派の粛清 民間側・血盟団事件への厳しい判決 獄中の受刑者たち 二・二六事件の余波
 
第6章 さらに闘う者たち―元受刑者たちの戦争と戦後
出所・仮釈放 青年育成 近衛新体制と三上卓 皇道翼賛青年連盟の結成 「ひもろぎ運動」への協力 東条「幕府」との対立 東条首相暗殺計画への関与 三上の翼壮中央本部組織部長就任 鈴木貫太郎、首相となる 鈴木貫太郎内閣下の敗戦 厚木海軍航空隊の反乱
三上卓、二度目の投獄 参院選挙への出馬 五・一五事件招魂祭 藤井斉墓参と三上卓の死 五・一五事件の精神とは
 
あとがき
主要参考文献
五・一五事件 関連年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626