図書目録テイコク ダイガク ニ オケル ケンキュウシャ ノ チテキ キバン資料番号:000065898

帝国大学における研究者の知的基盤

サブタイトル
東北帝国大学を中心として
編著者名
吉葉 恭行 編/加藤 諭 編/本村 昌文 編
出版者
こぶし書房
出版年月
2020年(令和2年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
261,viip
ISBN
9784875593553
NDC(分類)
377.28
請求記号
377.28/Y85
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 本書の課題と構成(加藤諭/吉葉恭行)
研究史上の課題
本書の構成
 
第一章 旧制高等学校の教育システムと教育方針―第四高等学校長溝淵進馬と第二高等学校長阿刀田令造を事例として(谷本宗生)
はじめに
旧制高等学校の教育システム
第四高等学校長溝淵進馬の教育方針
第二高等学校長阿刀田令造の教育方針
おわりに
 
第二章 旧制高等学校生徒の知的基盤―第一・第二高等学校の寮新聞にみる寮自治の精神と時局認識(田中智子)
はじめに
第一高等学校における寄宿寮と寮新聞の概況
『向陵時報』にみる自治の精神と時局認識
第二高等学校における寄宿寮と寮新聞の概況
『明善寮報』にみる自治の精神と時局認識
おわりに
 
第三章 「真理・自由・道義」に基づく教育―東北帝国大学法文学部初代学部長・佐藤丑次郎の教育理念(石澤理如)
はじめに
佐藤丑次郎の法文学部構想
法文学部の理想と現実
おわりに
 
第四章 畑井新喜司の東北帝国大学における教育研究思想とその背景(米澤晋彦)
はじめに
畑井新喜司と家族
実験所の「門戸開放」
自身の著述からみた畑井の教育研究思想
卒業生からみた畑井の教育研究思想
おわりに
 
第五章 戦時期帝国大学の附置研究所設置構想―京都帝国大学・東北帝国大学の事例を中心に(加藤諭)
はじめに
文部省の研究所拡充方針と附置研究所の設置
日本文化研究所の概算要求
戦時期京都帝国大学と大学制度調査会
おわりに
 
第六章 熊谷岱蔵の知的基盤と戦時期東北帝国大学(小幡圭祐)
はじめに
戦時期における東北帝国大学の組織整備
熊谷岱蔵の思想
熊谷岱蔵の知的基盤
おわりに
 
第七章 成瀬政男の科学技術思想とその知的基盤(吉葉恭行)
はじめに
成瀬の戦時研究と諸活動
成瀬政男の科学技術思想
成瀬政男の知的基盤
おわりに
 
第八章 「反対の調和」―村岡典嗣の古代ギリシア哲学受容の一側面(本村昌文)
はじめに
二つの「徂徠と宣長」論
「国体」と「世界文化の摂取」の関係づけの変化をめぐって
「反対の調和」―村岡典嗣のヘラクレイトス理解
おわりに
 
終章 まとめと展望(本村昌文)
本書のまとめ
展望
 
あとがき
人名索引・事項索引
執筆者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626