戦後教員養成改革と「教養教育」
- サブタイトル
- 編著者名
- 山崎 奈々絵 著
- 出版者
- 六花出版
- 出版年月
- 2017年(平成29年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- ix,284p
- ISBN
- 9784866170237
- NDC(分類)
- 373.7
- 請求記号
- 373.7/Y48
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献・資料一覧:p263-276
- 昭和館デジタルアーカイブ
本書の目的
先行研究の検討
研究の方法と構成
第Ⅰ部 制度改革をめぐる議論
戦後初期の教員養成論の到達点
教育審議会の審議
教育科学研究会の小学校教師論
日本側教育家委員会報告書
米国教育使節団報告書
小括
教育刷新委員会の審議
教育刷新委員会の概要
「大学における教員養成」原則の成立
学芸大学構想の登場と具体化
学芸大学構想の再確認
小括
第Ⅱ部 制度改革の具体化
師範学校におけるカリキュラム改革と大学レベルのカリキュラム案
師範学校におけるカリキュラム改革
大学レベルのカリキュラム案
小括
IFELの研究活動
教員養成のための研究集会
第二~三期IFELにおける教育学部教授講習
第六期IFELにおける小学校管理及び指導に関する講習
第九期IFELにおける教員養成カリキュラムに関する講習
小括
大学基準協会の研究活動
教員養成系大学・学部に関する基準
サーベイ・コースの位置づけ
小括
文部省・大学設置委員会の構想
文部省の制度構想
大学設置申請に関する文部省の指示
大学設置委員会の構想
小括
第Ⅲ部 教員養成系大学・学部におけるカリキュラムと教員組織の形成過程
カリキュラムの形成過程
大学設置委員会案と各大学案にみる小学校教員養成と中学校教員養成の関係性
一九五二年度「東京学芸大学カリキュラム」の形成過程
日本教育大学協会第二部「カリキュラム研究全国集会報告書」
文科・理科区分と学芸課程設置の意味
岡山大学教育学部にみる小学校教員養成と中学校教員養成の関係性
小括
教員組織の形成過程
設置申請から発足初期の教員組織
教育学部・文理学部の関係をめぐる問題
小括
総括
先行研究に対する知見
今後の課題
あとがき
参考文献・資料一覧
主要事項索引/主要人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

