図書目録フルサト ノザワ デ ガクドウ ソカイ ト トモニ資料番号:000065822

故郷野澤で学童疎開と共に

サブタイトル
児童と母の願い
編著者名
富井 盛雄 企画・編集
出版者
富井盛雄
出版年月
2020年(令和2年)6月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
158p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/To52
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

野澤は唱歌故郷の作詞者高野辰之の終焉の地である
東京都から感謝状
出版に寄せて(野沢温泉村長 富井俊雄)
ごあいさつ(著者 富井盛雄)
足立区学童集団疎開計画
野沢温泉駅、上境駅、木島駅、湯滝橋、路線バス
六十年ぶりに学童が野沢の母を訪ねて来る
学童疎開の受け入れ体制
学童疎開の子どもたちと過ごした日に(富井ミツ)
千寿第二国民学校
関原国民学校
本木国民学校
栗原国民学校
豊郷国民学校
村の動き
懐かしきふるさと探訪 戦前の街並み
わが家 わが家族
学童疎開 ようこそ野沢温泉へ
国の方針
戦中戦後のくらし 家族との別れ
学童の宿舎 その後の戦況と児童
千寿第二国民学校職員寮母三・四年生、常盤屋家族従業員
足立区関原国民学校
宿舎での生活が始まる
学寮の一日
児童たちの作品
疎開児童たち
戦時の母の苦労
母と親戚の夫婦で稲作を
入浴・塩引きと棒サメ・主食すいとん
疎開学童とスキー
戦時下のスキー
お手紙
東京から母を尋ね、お礼にくる
戦後五十~七十年、野沢四校の学童の思い出
信越線に揺られて野沢温泉へ疎開(鈴木孝)
野沢温泉にお礼の訪問
学童疎開五十周年祈念写真の作成(足立区教育委員長)
足立区教育研究所からのお礼状
突然、我が国の陸軍病院に接収される
スペイン修道尼殺害未遂事件
スペイン修道尼のこと
聖心次女の疎開について
国文学者・高野辰之と対雲山
昭和の恐慌・窮乏生活の中で
奉安殿があった学び舎
修学旅行
シンガポール陥落を祝う
出征する兵士たち
英霊たちの無言の帰還
勤労奉仕
金属回収
食糧増産と経済
高社郷の悲劇(宮崎東洋夫)
学童の思い出(内田加代子/富井清江/久保田ハナ子)
開校八十周年記念誌(野沢温泉小学校)
座談会・戦後の教育を語る
千の証言・戦意高揚、偽りの弔辞 学童疎開、隠された級友の死因
主な参考文献、執筆協力者
あとがき、筆者略歴

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626