図書目録ナンポウ ジュウグン エズリコ ソンチョウ シチョウソン ガッペイ トノ デアイ資料番号:000065809

南方従軍・江釣子村長・市町村合併との出会い

サブタイトル
拓南学徒が食糧戦線で燃えた始末記 地域の活性と閉村の役割を演じた首長の歩み
編著者名
菊池 秀雄 発行者
出版者
菊池秀雄
出版年月
1992年(平成4年)4月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
300p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ki24
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

南方従軍 昭19~昭21 二年四ケ月 十七歳~十九歳
1 太平洋戦争の前夜
2 大東亜省拓南錬成所の由来
(1)修了生の海外派遣者数、犠牲者数
3 南方食糧生産隊幹部養成募集要綱
拓南錬成所入所挨拶状
4 拓南錬成所との縁
5 従軍コース
6 行動及び実戦記録
(1)セブ島沖の悲劇
(2)原住民との生活(加藤)
(3)捕虜となる(竹島)
(4)アンボンで何が裁かれたか
(5)南の島(藤井)
(6)アンボン島に眠る友(地主)
(7)海軍民政府アマハイ枝隊本部アワイヤでの記憶
(8)アワイヤでのロマン
(9)機械化農耕隊(北井)
(10)アワイヤでの出来事(地主)
(11)マニラ追憶(井上)
(12)食糧生産隊の幸運(小関・田村)
7 故郷からの手紙・帰国後戦友からの手紙
(1)父 與右ェ門(42歳)
(2)母 センコ(39歳)
(3)姉 ハツヨ(22歳)
(4)弟 哲夫(15歳)
(5)姉 ツマ(19歳)
(6)弟 国夫(13歳)
(7)伯父 与左ェ門(33歳)、従弟 一夫(9歳)
(8)伯父 与五郎(27歳)
(9)伯母 セツ、従姉 良子(37歳)従姉良子(20歳)
(10)村長 高橋侃(5・26)
(11)校長 多田啓三(5・2)
(12)友人 斉藤重治(黒中同級)
(13)友人 三宅明(黒中同級)
(14)友人 伊藤輝雄(黒中同級)
(15)友人 高橋武久(黒中同級)
(16)従兄 (旧姓菅原)佐々木敬三(満蒙開拓)
(17)大出信之(茨城県)
(18)地主弘(大阪府)
(19)村太郎(兵庫県)
(20)早坂和(渡航日誌)
(21)中尾徳次郎(神戸市)
(22)結婚祝(大阪府 地主・徳島県 佐々塚)
9 南の小島での体験を通じ「幸福」の原点を探る(平元・4・10随想)

江釣子村長・市町村合併
1 昭51(一九七六)49歳
(1)村長選挙前の話し合い(提言)11
(2)首長の履歴(朝日)11・7
(3)候補の横顔(日報)11・17
(4)江釣子村政の課題(日報)11・17
(5)村長選の届け出(日報)11・15
(6)菊池氏が初当選(日報)11・23
(7)菊池の紹介(日報)・当選挨拶状 11・22
(8)村政をこのように進める(村広報)11・30
2 昭52(一九七七)50歳
(1)新年挨拶 1・1
ドッキリ、一転賛成派に(日報)6・10
(2)趣意書(古墳「みたまを祀る像」)8・7
(3)第1回古墳まつり(プログラム)9・23
(4)ご挨拶(自治法施行30周年・高速道開通記念)11・3
(5)後援会政策綱領 11・3
(6)村政執行者としての信条 11・3
(7)苦肉の「公団裁き」=インターの名称(日報)7・29
3 昭53(一九七八)51歳
(1)高速道地権者会長挨拶 2・17
(2)江釣子古墳群(国の史跡指定)(日報)10・28
(3)減反対策にはもって「コイ」(日報)6・2
4 昭54(一九七九)52歳
(1)合併問題についての議会答弁(要旨)佐々木克己議員 6・12
(2)大型第一号の江釣子店(河北)8・1
(3)「ヤミ減反」に揺れる江釣子村(河北)10・15
(4)「減反」多過ぎる計算基礎(河北)
(5)県、村井部長ら三人を処分(読売)10・31
返還の必要はない
(6)村長職の一年生(岩手自治=随想)12・10
5 昭55(一九八〇)53歳
(1)「小」の進出に「大」が反発(SC)(毎日)1・14
(2)中央公民館新築へ(日報)4・4
(3)「教育振興の村」宣言へ(日報)2・8
(4)江釣子の教育村宣言(日報)8・26
(5)昭和55年村政の課題 8・27
(6)老人センターと公民館 8・19
(7)アメリカナマズを特産品に(毎日)9・4
(8)江釣子村の課題(村長選挙)(日報)11・3
(9)村長選挙は無競争におわる 11・25
村長就任あいさつ 11・25
(10)二期を迎えた村長 11・22
6 昭56(一九八一)54歳
(1)北上の業者ら訴訟(SC)(日報)1・15
(2)住民にき裂圃場整備(読売)5・22
(3)「春田打」国立劇場(日報)2・26
(4)わい化リンゴ栽培を導入(日報)5・20
(5)「初心忘るべからず」=農友会誌 7・10
(6)「古墳まつり」売り出せ(観光協会設立)(日報)8・29
(7)「民舞伝習館」近く完成(日報)11・19
(8)「農地転用」が焦点(SC)(日報)
(9)大型店旋風(河北)11・13
(10)押しかけた4万人(SC)(毎日)12
7 昭57(一九八二)55歳
(1)江釣子古墳群を公園化(日報)1・24
(2)アメリカナマズ親善に一投(日報)2
(3)「大店法訴訟」門前払い(日報)3・21
(4)村の「中枢ゾーン」完成(朝日)5・8
(5)村総合センター(庁舎、公民館、福祉、保健センター)9・10
(6)無秩序開発に歯止め(区画整理)(日報)7・24
(7)商工相談は任せて(広域センターの立地)12・25
8 昭58(一九八三)56歳
(1)江釣子村農業生産総合振興策定方針 2・25
(2)江釣子が一躍首位(1人当り小売販売額)(日報)3・10
(3)観光、学習の拠点完成(史跡センター)(北上)3・11
(4)海外研修に参加して(欧州)5・10
(5)村議会に請願書を提出(区画整理)9・8
(6)後援会会報=高速道開通前との比較 11・20
(7)村の主な動き(昭52~58)11・20
9 昭59(一九八四)57歳
(1)飯豊、和田線都市計道路、建設検討(きたかみ)2・18
(2)急上昇の民間活力(きたかみ)4・20
(3)村民庭球場が完成(きたかみ)5・5
(4)大型店来てナウイ村に(朝日)5
(5)首長さんこんにちは(日報)6・17
(6)後援会会報 8・18
(7)首長選、一騎打ち濃厚(日報)10・6
(8)江釣子村の課題(日報)11・7
(9)「開発」「農業」で対立(朝日)11・13
(10)選対本部役員=地区役員名簿 10・6
(11)選挙事務所献立表 11・6
(12)三選された菊池秀雄さん(日報)11・13
(13)村長就任挨拶 11・30
(14)江釣子村長は菊池氏3選(日報)11・12
10 昭60(一九八五)58歳
(1)「百年会議」が発足(岩手日日)1・20
(2)公務員として40年(岩手自治)3・10
(3)三市町村合併へ動き(朝日)3・16
(4)北上、和賀、江釣子の合併調査へ(日報)6・7
(5)江釣子SC控訴審(朝日)6・25
(6)ゲートボールで世代交流(日報)8・10
(7)初の本格スケート場 8・10
(8)田園が商業ゾーン(河北)8・2
(9)田園地帯にニュータウン(河北)8・17
(10)老人ホーム建設江釣子村に軍配 9
(11)江釣子村-その昔、今(月間フェンザ)10
11 昭61(一九八六)59歳
(1)昭和60年間の世相 1・10
(2)江釣子がトップ(60年の1人当たり販売額)(日報)2・15
(3)「合併」で意識調査(岩手日日)8・12
(4)市町村合併に関する情報 10・31
(5)福祉基金スタート(目標額一億五千万円)10・31
(6)えづりこ古里会発足 10・28
(7)北米の地域活性化政策を見聞 12・10
(8)合併気運高まる北上、和賀、江釣子(日報)12・25
(9)ナマズ料理 7・19
12 昭62(一九八七)60歳
(1)昭和62年以降の村の課題
(2)古墳太鼓創作に若い情熱 1・3
(3)養殖魚、村内で食べよう(釣り堀)(日報)5・5
(4)下水道事業65年開始をめざす(日報)
(5)村のすがた(隣接市町村との比較)9・5
(6)福祉基金のしおり 12
(7)ライバル誕生(第二県都を目指す)(河北)12・15
(8)農協13億円の不正貸付け(岩手日日)12・27
13 昭63(一九八八)61歳
(1)合併構想が始動(朝日)6・17
(2)村の課題(昭63・8現)8・10
(3)同級生の激励(村長選挙)9・5
(4)江釣子村の課題(村長選挙)(日報)
(5)村長選挙=就任あいさつ 11・25
(6)新村長の紹介(岩手日日)11
(7)四選の江釣子村長に聞く(日日)
14 昭64・平元(一九八九)62歳
(1)特産品づくりに村民アイデア(日報)
(2)「江釣子農協再建について」みんなで考えよう 1・27
(3)「ふるさと創生」江釣子が使い道初名乗り(日報)
(4)ほんね「農業後継者」について(農業改良普及紙)
(5)おとべっこ「古墳となまず」(岩手日日)
(6)平成3年4月合併めざす(日報)4・29
(7)合併問題への提言No.1(63・1・25)
(8)合併問題への提言NO.2(元・5・15)
(9)合併将来構想で新局面(河北)5・15
(10)江釣子村に新庁舎建設を(毎日)7・10
(11)生誕百周年記念式典開かれる 11・30
(12)江釣子に老人保健施設(岩手日日)12・14
(13)3市町村合併好機逃すな(日報)12・16
15 平2(一九九〇)63歳
(1)合併合意へ「手ごたえ」(岩手日日)
(2)市町村合併に関する意見と所見 2・28
(3)平成2年施政方針演説(村長の最後となる)4・27
(4)庁舎問題どう解決(市長選挙)(河北)3・25
(5)村長日誌 5・16(村広報)
(6)誕生するか8万人都市(日報)5・31
(7)3市町村議会の質疑内容(日報)6・13
(8)将来は江釣子村内(庁舎)(朝日)6・6
(9)懸案先送り いぜん難局(朝日)6・10
(10)合併協議会設置を可決(朝日)6・13
(11)ふるさと創生事業カムイ・へチリコㇹが一般公開 6・22
(12)待望の野球場が開場 8・15
(13)「古墳太鼓」継承 僕らも(日報)
(14)村生誕百周年で3施設(岩手日日)
(15)推進運動一本化(3団体)9・13
(16)庁舎建設場所と時期が焦点(朝日)9・23
(17)合併へ大きく前進(朝日)10・14
(18)合併説明会始まる(岩手日日)10・29
(19)江釣子も住民投票せず(日報)11・23
(20)合併議会審議(議事録)12・4
(21)岩手この一年「迷走の末やっと決着」(河北)12・22
(22)ドイツを訪ねて 12・28
(23)来年4月には新市誕生 12・28
16 平3(一九九一)64歳
(1)平成3年年頭での考察 1・5
(2)めでたさも中ぐらい3市町村合併(河北)3・25
(3)一〇二年の歴史に幕 3・31
(4)前中村知事 市町村合併地域の発送こそ本物(温故知新)(日報)11・4

人生メモリー

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626