「中国残留孤児」帰国者の人権擁護
- サブタイトル
- 世界人権問題叢書 66 国家という集団と個人の人権
- 編著者名
- 白石 惠美 著
- 出版者
- 明石書店
- 出版年月
- 2008年(平成20年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 305p
- ISBN
- 9784750327655
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/Sh82
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p285-286
- 昭和館デジタルアーカイブ
動機
研究目的及び手段
1 中国残留孤児問題へのアプローチ
中国残留孤児とは
2 戦争が生んだ中国残留孤児
戦争へと向かう日本社会/満州国建国とその推移/国策としての満州移民/敗戦/歴史的観点の関連づけ
3 敗戦後の日本の対応
現地土着方針と引き揚げの中断/未帰還者に関する特別措置法/そのころ孤児たちは
4 日中国交回復後の政府の対応
訪日調査までの道のり/「外国人」の「個人次元の問題」としての援護政策/政府による残留孤児援護に関わる年表
5 中国帰国者の生活実態
概要/孤児の日本語能力/生活保護による暮らし/就職の困難/帰国後の生活全般について/生活の現状から明らかになった真の「自立」支援措置の欠如
6 中国「残留孤児」国家賠償請求事件
主張しはじめた孤児たち
7 残留孤児に対して国が持つ義務の発生根拠
日本国憲法上の孤児の権利と国の義務/国際法上の孤児の権利と国の義務/法令上の孤児の権利と国の義務/条理/違法な先行行為に基づく国の義務
8 帰国か残留か
帰国に積極的な思い/帰国に消極的な思い
9 池田澄江先生の体験―春休みの訪問より
中国での生活―「徐明(じょめい)」という名の日本人として/帰国から日本国籍取得までの経過―「徐明」事件/帰国後の生活/国家賠償訴訟原告として
10 日本の国家賠償
国家賠償制度/国家賠償法の適用/国家賠償法一条に関するその他の問題/国家賠償の日英比較
11 戦後補償
戦後補償問題/日本の戦後補償裁判を特徴づける主張/日本の戦後補償の特徴/諸外国との比較
12 人権とは何か
人権という概念/日本における人権思想の変遷/「人権」思想/孤児と外国人の人権/人権意識の獲得
13 平等とは何か
平等の保障と自由/現代社会と平等/孤児と社会と平等
14 考察―「日本」と私たちに欠けていたもの
15 おわりに
参考文献
訪問調査・発表の記録
著者インタビュー
解説―複数消失点の遠近法へ(伊東乾)
この本を読んでくださった方々へ(白石瑞恵)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

