図書目録ミヤギ ヒャクネン資料番号:000065788

宮城百年

サブタイトル
編著者名
出版者
毎日新聞社
出版年月
1968年(昭和43年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
309p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73
保管場所
閉架一般
内容注記
「明治百年」年表:p[281]-309
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

「宮城百年」の発刊によせて
 
激しく時はゆれる―あらすじ―
雄藩の運命狂う
悲惨の大凶作
〝杜の都〟に文化のあけぼの
 
戊辰の役
錦旗みちのくへ
傲慢、無礼な官軍
判断を誤った仙台藩
敗戦インフレでニセ金も
三万の精鋭
会津の助命嘆願書
王政復古をねらう
大山参謀あての密書
世良修蔵の死
六十二万石かけて
宮城野に風なまぐさく
夜陰の奇襲
細谷十太夫のその後
敗戦の悲哀
人材失った維新の大獄
 
宮城県誕生
スタートは仙台県
地租改正で税率を統一
明治天皇初の東北巡幸
自由民権運動の台頭
民主議会政治のはじまり
百年で四十二人の知事
わらじ村長さん
遠桃事件
うまい宮城のコメ
小作人が地主に
クジラとりの男たち
浅海漁業の展開
町村合併
国際的な松島湾
コレラ騒動記
 
〝軍都仙台〟の栄枯
石巻鎮台
しごきの四連隊
閑話二題
日清戦争で献納ブーム
小説「寄生木」
露探騒動
凱旋の陰で凶作
もてたロシア捕虜
知事の頭をポカリ
二・二六事件で東京見物
郷土部隊気質
国家総動員法下の軍都
すべてを戦場へ
仙台大空襲
防空壕のなかで
〝軍都仙台〟の終局
 
社会の変遷
愛される民主警察へ
智行ちゃん誘かい事件
天災は忘れたころに
一艇ありて一人なし
真白き蔵王に眠る
活動大写真の流行
郵便の普及
声を出す機械
象を見て腰ぬかす
火消しから新鋭ハシゴ車へ
青葉山の変遷
狐火ではなかった
花よりダンゴ
お天気診断所
名物七夕まつり
 
交通今昔
文明開化を乗せて
伸びゆく鉄道網
空飛ぶ人間
人力車対神風タクシー
電車とバス
 
スポーツ史話
森の都に舞う白球
ベーブルース来仙
宮城野原の青春
スケート発祥地
 
寺子屋から教育ママへ
文明開化は教育から
ムチ、キュウの寺子屋教育
サイタ サイタ サクラガ
殉職教員の教え
エンジのハカマ
人材育てた実業教育
不幸にめげぬ子ら
ミッションスクール
花嫁学校
突撃予備校
新制中学校
民主教育と教組
仙台工業専門学校
宮城師範学校
幼稚園
二高人脈
東北大学
世界に誇るKS鋼
女子大生の誕生
占領軍に反抗した東北大生
電子ライナック
 
宮城野の文人、墨客たち
宮城野に遊んだ作家
青葉城と「荒城の月」
石巻を舞台の「縮図」
情熱の歌人・原 阿佐緒
郷土文芸雑誌の今昔
哲学者・阿部次郎
カチューシャ可愛いや
盛んな絵画、書道
仙台時代の魯迅
 
県の未来像は―むすび―
百年を生き抜く
東京の散歩道に
 
あとがき
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626