南海の緑と火箭
- サブタイトル
- 野高三九・第二中隊戦記
- 編著者名
- 野高三九・第二中隊戦記刊行会 [編]
- 出版者
- 野高三九・第二中隊戦記刊行会
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 224p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Y16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
本戦記の題名について
(中隊編成表、主力写真)
第一篇 鈴木日記
訓練・内地防空
すまとら丸・赤道南下(ニューブリテン島全般図・ラバウル地区要図)
ラバウル図南砲台防空
ラバウル一八四高地防空
大発機動・ツルブに向う(西部ニューブリテン島要図、松田支隊展開部署要図、ツルブ飛行場陣地略図)
ツルブ飛行場防空
ツルブ海岸防備(日軍将兵諸君―(米軍宣伝ビラ)、ナタモ三叉路戦斗要図、ツルブ、ナタモの現状)
ナタモ三叉路戦斗
青桐山・万寿山・清水川(三角山、万寿山方面第百四十一聯隊戦斗経過要図、鈴木日記)
転進
ラバウル帰着より復員まで
第二篇 戦陣こぼれ話
部隊附主計の思い出(林真一)
三隊長の横顔(林真一)
第三中隊の作戦行動(西野格平)
落伍寸前(金子金雄)
ほたる(浦野勇一)
感謝(上田正太郎)
べら甲・三叉路(判治定吉)
カポックの木(内藤豊次)
がま(菅原武治)
井戸ほり・終戦(松村栄一)
陣中余話(鈴木吉治)
断線と保線(加藤信一)
万寿山の戦斗について(木村忠太郎)
ガランゴロン(井本已代男)
最高の御馳走(大谷不二太郎)
ヤシ酒作り(鈴木銀重)
ハプニング(岩田武)
人生のあわれさ(野々部貴一)
追憶(夏目清)
三叉路の戦斗(市川克已)
水(矢野光夫)
中隊長戦死・担送(西川清太郎)
底ぬけの話(鍋田国治)
太郎芋の話(林竹夫)
野豚(二村正雄)
湖西から(杉浦信勝)
思出はつきず(畔柳恵雄)
中隊附属の私の思出(山崎鉞)
還送(原田益太郎)
敵の斥候(磯部耕一)
恩賜の煙草(山田秋雄)
今村大将・野知中隊長を偲ぶ(小川勲)
おぢいの戦死(落合孝一)
敵機発見(太田弘)
戦車爆破攻撃(木下藤男)
エンヂン故障(大橋秀夫)
平和を願う者として(寺坂悦)
家のこと・子のこと(長谷喜一)
駝鳥の卵(飯尾彌一)
衛生兵の思出(尾崎藤吉)
平和な社会を(小山兼吉)
従軍の追憶(三橋正)
監視班と私(川口幸一)
胡瓜とまくわ瓜(加藤正平)
流れ行く雑囊(奥尾安次)
知らぬが仏(久米完)
火砲奪還不成功の記(原猛)
榊原部隊長のこと(早川一男)
初代中隊長のこと(大谷・成田・木村)
附録
われとかれ
征旅
影佐師団長のお話(早川一男)
戦歿戦友名簿
あとがき(鈴木吉治)
口絵 (早)早川画、他は菅原氏作
ジャングルの雨期(表紙・カバー)
つづら折
輸送船団
ラバウル港口
ラバウル港内
歩哨
一八四高地
緑蔭停泊
ツルブ飛行場
ツルブ飛行場陣地
魚釣
パラシュート爆弾
対上陸陣地
青桐山より三角山(早)
三叉路戦斗
清水川陣地(早)
徒渉
樹上宿営
マングローブ湿地
タナブ農耕風景
写真
第二中隊主力
本宮山難路
米軍宣伝ビラ
ツルブ・ナタモ現況(二枚)
鈴木日記(二枚)
四十七年度中隊会
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

