子どもは風の子昭和の子
- サブタイトル
- 今、よみがえる昭和のぬくもり 特別展
- 編著者名
- 坂本 京子 編集
- 出版者
- 水戸市立博物館
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 79p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/Sa32
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 展覧会カタログ 会期・会場:2016年2月13日-3月20日:水戸市立博物館 参考文献:p78
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和戦前の子どもたちのくらし(小泉和子)
回想の少年時代―戦中・戦後の生活の中から―(鈴木暎一)
図版
昭和時代のプロローグ
大正時代の新たな文化の風
大正時代の水戸
ラジオと蓄音機の登場
服装の洋装化は「エプロン」から?
花開いた児童雑誌文化
昭和時代の到来
昭和時代初期 昭和元(1926)年~昭和11(1936)年
昭和時代初期の水戸
昭和時代初期の子どもの遊び―棒1本、石ひとつあれば―(ラジオ体操)
水戸の那珂川の「水場」―先輩と後輩の絆は深く―
働く子どもたち―年齢相応の手伝いが用意されていた―
昭和時代中期(戦争の始まりと終焉) 昭和12(1937)年~昭和20(1945)年
戦時下の水戸
子どもたちのあこがれ―兵隊さんになること―
戦時下の小学校と子どもたち
戦時下の子どものくらし
戦時下の子どもの遊びと楽しみ
敗戦から復興へ 昭和20(1945)年~昭和29(1954)年
敗戦後の水戸
新たな学校制度
学校給食の始まり(水戸市三ノ丸国民学校の給食)(水戸市立城東小学校の給食)
復興期の子ども文化
映画文化の全盛期を支えた子どもたち
駄菓子屋は子どもの社交場
新たな楽しみ―国産テレビの登場―
高度経済成長期の日本 昭和30(1955)年~39(1964)年
高度経済成長期の水戸
ベビーブーム世代の小学校とお稽古事
生活様式の変化 ちゃぶ台からイスとテーブルへ
子どもの遊びの変化―漫画ブームの到来―
日本万国博覧会開催 昭和40(1965)年~昭和49(1974)年
第29回国民体育大会開催
学校給食の変化(水戸市立常磐小学校)
小学校の授業で使われたもの
学校行事は盛りだくさんに!!
自然は最高の先生!!―やさしく、時には厳しく子どもたちをつつんでくれた―
My Good Days in the 60s' ―昭和30年代後半、水戸の一小学生の思い出―(菅井直也)
展示資料一覧表
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626