図書目録トヤマケン マンモウ カイタクダンシ資料番号:000065709

富山県満蒙開拓団史

サブタイトル
編著者名
富山県満蒙開拓団史編集委員会 編
出版者
富山県満蒙開拓自興会
出版年月
1995年(平成7年)8月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1179p
ISBN
NDC(分類)
611
請求記号
611/To79
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考文献:p1175
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のことば(富山県満蒙開拓自興会長・齊藤廉治)
発刊によせて(富山県知事・中沖豊)
発刊に寄せて(富山県議会議長・千田稔)
発刊を祝して(富山県市長会長富山市長・正橋正一)
発刊を祝して(富山県町村会長・冨樫清二)
発刊に寄せて(富山県農業協同組合中央会長・松井信勝)
 
第一編 満洲開拓政策
満洲開拓小史
満洲建国と開拓民(試験移民)
大量移民と第一期五ケ年計画
満洲開拓政策基本要綱の制定
大東亜戦争勃発と満洲開拓政策
終戦前の現地の状況
敗戦後の難民生活
満洲開拓民制度の概要
開拓民の種類
開拓民の移住形態
本隊と先遣隊
開拓団の指導員
開拓団と開拓協同組合
送出母体
青少年義勇軍(青年義勇隊)
開拓関係機関
満洲開拓関係法規
満洲開拓政策基本要綱
満洲開拓政策基本要綱附属書
満洲開拓政策基本要綱参考資料
開拓団法
開拓協同組合法
開拓農場法
 
第二編 富山県の満蒙開拓行政
富山県に於ける満洲農業移民について(富山県社会課)
はしがき
概況
本県に於ける施設
移住者
満洲農業移民(本隊先遣隊)募集要綱
昭和十三年度満洲青年移民(青少年義勇軍)募集要綱
満洲農業移民幹部員募集要綱
青年移民(青少年義勇軍)内地訓練所に関する注意事項
満洲農業移民先遣隊本隊渡航の栞
満蒙開拓関係富山県報(抜粋)
富山県満蒙開拓小史
終戦迄の開拓団の状況
終戦から引揚まで
富山県人の終戦時開拓団在籍者
 
第三編 一般開拓団
第二次千振街開拓団
第二次満洲武装移民千振開拓団富山村の消えた足跡(中島清一)
亡き父母の思い出(伊藤静江)
お世話になった馬さん(山口富子)
第七次八富里開拓団
第十三次日高見開拓団
思い出の記(東海昌芳)
第五次朝陽村開拓団
第五次永安村開拓団
満洲開拓団と敗戦逃避(平岡健五)
第六次黒咀子国礎村開拓団
女子戦闘員の逃避行(藪下とし子)
故郷(中島曉雄)
第七次朝陽川天嶺村開拓団
満洲時代の思い出(橋場廣)
あれから五十年(宮脇武夫)
思い出の記―入植から終戦まで(丸山三郎)
雇っていた苦力の親切に感謝(波間八重)
忘れられない満洲での日々(河村進午)
子供の病気(橋本トヨ)
お蔭様で助かりました(橋場きわ)
大地に生きる!!十代の思い出(塚原美千子)
第八次大泉子福富開拓団
大泉子の日々(山田善五郎/節子)
福富在満国民学校(寿山五朗)
回想 福富在満国民学校(大石清雄)
この海の彼方に(嶋田きよ)
御魂安かれと祈りつつ(西山富子)
さんざしの実はあかく(熊井昭代)
希望に燃えて(小林安孝)
第八次公心集読書村開拓団
第八次亜州白山郷開拓団
第八次班代町野郷開拓団
第八次華陽開拓団
第八次興隆川東京郷開拓団
第九次冲河砺波開拓団
抹消されなかった戸籍謄本(塚本健応)
シベリヤ抑留生活(山崎孫二)
遥かなる満洲の日々(斉藤文子)
赤い夕日を見つめて(南部貞子)
敗戦から五十年(辻田行子)
逃避行記(高崎みよき)
人々の犠牲の上に満洲引き揚げの体験から(高田信子)
野戦病院での思い出(小島笑子)
冲河砺波開拓団より霞ケ浦「砺波開拓組合」へ(武部三郎)
冲河の思い出(高田義信)
第十次大甸子新川開拓団
壺藘島に眠る夫に捧ぐ(松岡キクエ)
第十次十一道溝東京開拓団
第十一次徳祥百万石開拓団
第十一次長発大塔開拓団
第十一次廟嶺京都開拓団
第十二次荘河氷見開拓団
荘河氷見開拓団と私(表しげ)
第十二次昇平大阪郷開拓団
第十三次太平庄川開拓団
逆縁(馬川頼徳)
地獄の思い出(野村みさを)
終戦前後の思い出(田畑ちい)
満蒙移民開拓団と大東亜戦争敗戦(安念与三吉)
思い出(山下徳松)
庄川開拓団と私(上野アヤ)
暗黒北紀行(水木栄一)
第十三次虎頭光開拓団
集合第一次二竜共栄開拓団
私と開拓団(佐々木幸太郎)
思い出の記(高田千代子)
集合第一次南靠山屯開拓団
集合第二次美濃開拓団
分散蘭嶺開拓団
五常女子開拓訓練所(開拓女塾)
富山県青少年農兵隊在満報国農場
 
第四編 青年義勇隊
第一次沙河橋義勇隊開拓団
思い出(毛利秋義)
第一次楊家義勇隊開拓団
第一次大和郷義勇隊開拓団
義勇隊開拓団について思う(青山光明)
長女志保子の中国残留と帰国(南保嘉市)
愛児の遺骨を抱いての帰国(瀬戸一之)
沢山の人々の恩恵を受けて(宮田武夫)
悲惨な大和義勇隊開拓団の最期(青山光明)
大和郷開拓の四季(高瀬清松)
第一次平陽義勇隊開拓団
第一次旭日義勇隊開拓団
第一次聚和義勇隊開拓団
第一次柏原義勇隊開拓団
第一次寛溝義勇隊開拓団
第一次金剛義勇隊開拓団
第一次尚家義勇隊開拓団
第二次志賀義勇隊開拓団
第二次豊秋義勇隊開拓団
あゝ逃避行(臼本清利)
苦しみの中の最高の人生(小桜とみ子)
追悼の記(涌井英男)
思い出紀行(大橋清一)
想い出の内蒙古を訪ねて(津島弘)
北満に遺した跫音(金沢良二)
第二次五棵樹義勇隊開拓団
第二次曙義勇隊開拓団
第二次鳳翔義勇隊開拓団
私の満洲開拓の思い出(稲荷吉広)
福寿草(砂田與作)
魚釣り(畠山清時)
銃に咲いた氷の花(成瀬正雄)
鳳翔水田班奮闘記鴨蛋河の想い出(河田亀作)
来匪の情報で緊張した一夜(中澤政雄)
第二次慶山義勇隊開拓団
第二次龍湖義勇隊開拓団
歌に託す我が想い出の満洲(八筬勝次)
第二次瑞代義勇隊開拓団
第二次豊春義勇隊開拓団
第三次東進義勇隊開拓団
第三次神利義勇隊開拓団
不要になった青酸カリ(若林さく)
五十年前の思い出(赤井国蔵)
われ等は若き義勇軍(村沢隆司)
義勇軍に応募した動機(山田耕作)
青春の記録(西嶋松雄)
私の生きた大正、昭和、平成の七十年(山本祥作)
第三次一徳義勇隊開拓団
思い出の記(小沢清一)
第三次凌雲義勇隊開拓団
生と死(藤川良作)
外地訓練(安藤重幸)
第三次晨明義勇隊開拓団
第四次有磯義勇隊開拓団
私の満蒙開拓(嶋津貞雄)
同志と別れて軍隊とソ連の捕虜生活(平木竹雄)
にがい追憶(稲田周平)
現地勃利訓練所本部経理部 当番勤務での思い出(吉澤尚芳)
希望多き満蒙の地からソ連抑留へ(大橋一雄)
義勇軍時代の思い出(西本祝男)
青春の足跡(城石宏)
パン泥棒(南昨次)
シベリヤへの道(武部三郎)
五十年前の満洲での思い出(川井外吉)
思い出(塚本信夫)
有磯会訪中友好の旅(齊藤廉治)
第四次武蔵義勇隊開拓団
第四次宝龍義勇隊開拓団
第四次龍門義勇隊開拓団
第五次三道冲河義勇隊開拓団
忘れられない拓友の死(大島光秀)
東寧訓練所(第六次)尾上中隊
満洲の思い出(黒坂久信)
撫順挺身隊の思い出(吉田吉雄)
嫩江訓練所(第七次)小林中隊
満洲開拓青年義勇隊(小林義雄)
拓友よ眠れ(高野秋義)
満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所
丈夫で仲よく迷わずに(加藤完治)
内原幹部訓練所の思い出(川岸孝太郎)
満洲開拓青年義勇隊訓練所
満洲開拓青年義勇隊嚮導訓練所
忘れられない多くの拓友達(淨川清)
満蒙開拓青少年義勇軍入隊から帰国までの回顧(竹口佑吉)
 
第五編 富山県満蒙開拓自興会のあゆみ
全国開拓民自興会の結成
社団法人開拓自興会の設立と事業
富山県満蒙開拓自興会の発足
富山県拓魂碑の建設
富山県拓魂祭の斉行
全国戦没者追悼式に遺族代表の参列
北陸三県満蒙開拓者連合会の結成
富山県満蒙開拓自興会基金の設定
 
参考文献
編集後記
編集委員名簿

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626