図書目録エイガカン ト カンキャク ノ メディアロン資料番号:000065644
映画館と観客のメディア論
- サブタイトル
- 視覚文化叢書 7 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験 Redefining screen experiences
- 編著者名
- 近藤 和都 著
- 出版者
- 青弓社
- 出版年月
- 2020年(令和2年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 380p
- ISBN
- 9784787274304
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/Ko73
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 博士論文「オフ・スクリーンのメディア史:映画館プログラムをめぐる<読むこと><書くこと><観ること>」(東京大学,2017)に加筆・修正したうえで圧縮したもの 参考文献一覧:p349-370
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 オフ・スクリーンの映像文化
問題の所在―複製技術としての映画/複製技術時代の映画
分析対象
分析視座
構成
第1章 映画館プログラムの成立―一九〇七―一〇年代前半
映画館興行の形成
物語映画と事後的な映画受容の快楽
映画観客をめぐる記憶の産業化―映画史に並走する〈読む文化〉
第2章 映画観客の〈読み書き〉空間―一九一六―二〇年代
差異化の手段への再定位―映画館プログラムの自律化
映画館プログラムをめぐる〈読むこと〉〈書くこと〉
拡散する映画館プログラム
映画館プログラムの収集・保存を通じた情報集積体の形成
第3章 映画館における/についてのコミュニケーション―一九一〇年代後半―二〇年代
映画興行の再編成
「人格的な上映環境」の構成契機―映画館におけるコミュニケーション
映画「館」ファンの形成―映画館についてのコミュニケーション
第4章 「複合施設化」する映画館―一九二三―三〇年代半ば
「複合施設化」する映画館
都市空間のなかの映画館
「複合施設」としての映画館
第5章 遍在する映画イメージ―一九二〇年代後半―三九年
映画広告の多様化
都市空間のなかの映画観客
文字とイメージが輻輳する舞台―映画館プログラムの視覚性
「作品」と「作者」の前景化
第6章 映画興行をめぐる規格化の論理―一九三九―四四年
映画法以降の映画産業界
「戦ふ映画館」―映画臨戦体制下の興行モード
映画館プログラムの統制
終章 積層するメディア経験の地層学
オフ・スクリーンのメディア史―映画館プログラムの歴史的変遷
「文字」と「紙」の映像文化論
メディア研究の複数性
参考文献一覧
あとがき
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626