日本の軍用気球
- サブタイトル
- 光人社NF文庫;さ1161 知られざる異色の航空技術史
- 編著者名
- 佐山 二郎 著
- 出版者
- 潮書房光人新社
- 出版年月
- 2020年(令和2年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 16×
- ページ
- 410p
- ISBN
- 9784769831617
- NDC(分類)
- 538
- 請求記号
- 538/Sa99
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 軍用気球の発達と気球部隊の歩み
平賀源内と林子平の気球研究
気球の誕生と発達
飛行船の登場
ツェッペリン式飛行船の構造
欧州大戦における気球
西南戦争における気球
フランス製ヨーン式気球の導入
工兵会議における気球研究
日本式繋留気球の構造
日露戦争における気球
ドイツ製繋留気球の導入と山田式気球の開発
パルセバール凧式繋留気球の構造
四三式繋留気球の制式制定
臨時軍用気球研究会
山田式飛行船の登場
パルセバール飛行気球の導入
日独戦争における気球
航空船雄飛号の誕生
フランス製R型繋留気球の導入と一型繋留気球の準制式制定
気球隊の編成
自由気球の構造
九一式繋留気球の仮制式制定
防空気球の研究
九三式防空気球の仮制式制定
九五式偵察気球の仮制式制定
気球隊を砲兵科に移管
一式偵察気球の研究
九八式偵察気球の制式制定
支那事変における独立気球第一中隊
独立気球第二中隊
独立気球第三中隊
ノモンハン事件における気球
大東亜戦争における気球
防空気球による空襲への備え
関東軍の対ソ気球作戦
第二章 風船爆弾
対ソ戦特殊兵器の研究
風船爆弾の構想
陸海軍の「ふ」号研究
風船爆弾の開発
「ふ」号研究の諸条件
風船爆弾の製造
放球陣地の整備
気球聯隊の出動
風船爆弾への外部協力
攻撃準備
攻撃実施命令
放球開始
攻撃の効果
第三章 軍用気球の構造と機能
気球の種類
気嚢の構造
水素ガスの性質と製造
気球の理論
気球の構造
射撃観測
第四章 軍用気球の操法と運用
操作班の区分と任務
気球の操作
気球の運動
気球の能力
気球の通信
気球隊の武装
気球の昇騰と移動
自由気球の目的と操作
気球の航空事故
気球の標識
気球の製造会社
第五章 海軍の気球
イギリス製SS式飛行船の導入
フランス製アストラ・トウレ飛行船の導入
一号型飛行船の製作
第三航空船横須賀大阪間往復飛行演習
第三航空船特殊飛行演習
SS三号飛行船一号型の爆発事故
一五式飛行船の誕生
イタリア製N3号飛行船の導入
N3号飛行船の爆発事故
国産三式飛行船の誕生
ツェッペリンの破片からジュラルミンを開発
海軍の自由気球
大正十二年十二月海軍自由気球演習
大正十四年自由気球術演習
大正十四年横須賀海軍航空隊自由気球演習計画
昭和三年霞ヶ浦海軍航空隊自由気球演習計画
日露戦争における海軍軽気球隊
海軍における繋留気球の意義
駆逐艦による繋留気球曳航実験
大正十三年度気球教育準備
第一六号繋留気球発火原因と防止策
大正十三年度連合艦隊繋留気球使用経過概要
長門における繋留気球の事故
一号型繋留気球の事故
気球・航空船に使用する水素ガスの取扱規定
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626