四国・愛媛の災害史と文化財レスキュー
- サブタイトル
- 編著者名
- 愛媛県歴史文化博物館 編集
- 出版者
- 愛媛県歴史文化博物館
- 出版年月
- 2020年(令和2年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 135p
- ISBN
- NDC(分類)
- 709
- 請求記号
- 709/E35
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 文献あり
会期:令和2年2月15日(土)~4月7日(火)
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
凡例
目次
第1章\t西日本豪雨と文化財レスキュー
西日本豪雨と歴史資料等の保全活動
愛媛資料ネットの活動成果と課題(愛媛資料ネット(愛媛大学) 胡光)
愛媛県内の文化財等の防災ネットワーク
史跡能島城跡の被災とその後の取り組み(今治市村上水軍博物館 田中謙)
平成30年7月豪雨での松山市における文化財の被災と対応(松山市教育[委]員会 鵜久森彬)
平成30年7月豪雨での大洲市における文化財の被災と対応(大洲市教育委員会 藏本諭)
平成30年
7月豪雨での大洲市内の資料の被災と対応(大洲市立博物館 山田広志)
西予市における文化財の被災状況と対応(西予市教育委員会 髙木邦宏)
四国西予ジオパークにおける平成30年7月豪雨の被害と対応(西予市役所ジオパーク推進室 榊山匠)
小さな板に込められた思いをつないで(西予市立美術館ギャラリーしろかわ 稲葉真実)
平成30年7月豪雨における宇和島市の被災文化財対応について(宇和島市教育委員会 西澤昌平)
平成30年7月豪雨における宇和島市立伊達博物館の資料保全について(宇和島市教育委員会(伊達博物館) 志後野迫希世)
平成30年7月豪雨での鬼北町における文化財(史跡)の被災と対応(鬼北町教育委員会 織田誠司)
平成30年7月豪雨における愛媛県内図書館の被災及び復興の状況並びに県立図書館の人的支援(愛媛県立図書館 東智子)
西日本豪雨での「こうちミュージアムネットワーク」の被災書籍救援活動(高知県立歴史民俗資料館 那須望)
平成30年7月豪雨における水損資料レスキュー(愛媛県歴史文化博物館 甲斐未希子)
愛媛県歴史文化博物館での考古資料の保全活動(愛媛県歴史文化博物館 冨田尚夫)
平成30年7月豪雨での民俗資料の保全
平成30年7月豪雨と無形文化遺産の被災対応
地域結集の原点としての無形文化遺産-西予市野村町の秋祭り-
地域文化を活かした被災地支援活動
奇跡的に無事が確認された歴史資料
第2章 愛媛の水害・土砂災害-付・火山災害-
「災害」・「わざわい」の語源
水害・土砂災害の記憶と伝承
瀬戸内海での高潮被害-明治17年水害-
犠牲者900人超の大災害-明治18年水害-
枕崎台風と阿久根台風-昭和20年水害-
ため池の保全・防災
火山噴火と愛媛県
第3章 愛媛の地震・津波史
南海巨大地震の歴史と被害想定
古代の南海地震と四国
中世の南海地震
宝永南海地震(1707年)
安静南海地震(1854年)
昭和南海地震(1946年)
内陸直下型の地震-慶長伊予地震-
芸予地震(2001年)
展示資料一覧
主要参考文献
協力者・協力機関
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

