日本近現代史の”教育遺産”から学ぶ
- サブタイトル
- 教え子をふたたび戦場に送らないために
- 編著者名
- 松村 忠臣 著
- 出版者
- せせらぎ出版
- 出版年月
- 2020年(令和2年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- xiv,302p
- ISBN
- 9784884162733
- NDC(分類)
- 372.1
- 請求記号
- 372.1/Ma82
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献・引用文献: p295-297 松村忠臣年譜: p298-302
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(世取山洋介)
はじめに
第1部 戦前の国家主義教育
近代国家成立から始まった「立身出世・競争主義」の教育
大日本帝国憲法、教育勅語が一体
「教育勅語」の制定
複線型学校体系の確立
明治政府の沖縄政策
沖縄における自由民権の動きと自由主義教育
反戦・平和・民主主義教育の新たな水脈
社会主義運動の中から、「人民の教育」を求める新しい動き
「日本教員組合啓明会」の発足と活動
沖縄における皇民化教育への抵抗の高まり
戦争と生活危機のなかで
経済恐慌下の教育と教師の生活実態
戦時教育体制の確立と青少年の戦争動員
第2部 戦後の教育―二つの流れのせめぎ合い
憲法・教育基本法の制定と教育の民主化
戦後教育の民主化
全日本教員組合の結成
大阪教育労働組合の結成
日本国憲法と教育基本法の制定
教育労働戦線統一へ―日本教職員組合(日教組)の結成
国民教育運動の新たな発展
民主教育の到達点=京都旭丘中学校の実践と「偏向教育」という名の弾圧
戦後沖縄の教育運動の展開
〝勤評は戦争への一里塚〟―戦後最大級の国民的教育運動へ発展
「たたかい学ぶ教師たち」・・・高知県教組のたたかい
高校全入運動の発展と高校生の社会参加
平和を求めて声をあげる
授業料値上げ反対に立ちあがる高校生
対立・分断から共同へ―「勤務評定」反対の闘い
地域住民・労働者との共同
「砂闘争」―同和地区住民・日雇い労働者との共同
高度経済成長と全国学力テスト体制
文部省全国一斉学力テストの実施
全国に広がる学力テスト反対のたたかい
1970年代の政府・財界の教育戦略と教育国民大運動の発展
革新自治体と教育運動
全国に広がる教育国民大運動
主任制度化の攻撃と大阪でのたたかい
中曽根内閣の「戦後政治の総決算・教育臨調」反対のたたかい
寝屋川の地域教育運動
寝屋川市―その地域の実態
勤評闘争後の寝屋川市教組の低迷
主任制度反対への寝屋川市教組のたたかい
寝屋川市教組の教育大運動―父母とともに全中学校区教育懇談会
全児童・生徒の父母を対象に『寝屋川の教育・父母版』を発行
労働戦線の右翼再編と日教組の右傾化
労働戦線の右翼再編支持を決定した日教組第64回定期大会
全日本教職員組合(全教)の結成と新たな教育運動の発展
全日本教職員組合の結成
新たな教育運動の発展
子どもの権利条約批准運動の広がり
全国に広がる「早期批准促進」を求める運動
高校生たちの平和や教育に関する意見表明の高まり
「参加と共同」の学校づくり運動の発展
子ども権利条約「締約国」初の国連審査に向けて
おわりに―安倍教育再生と国民教育運動の課題(未完)
あとがきにかえて(石井佳宏/三好惇二)
資料1 《特別寄稿》風雪に耐え高く掲げた理想の旗
資料2 同和行政・同和教育を終結し、公正民主的行政と民主教育の発展を
資料3 《座談会》子どもの権利条約を日本の教育にどう生かすか
資料4 子どもの権利条約と日本の教育
資料5 《論説》子どもの権利条約「日本政府報告書」批判と大阪の市民・NGO基礎報告書
参考文献、引用文献
松村忠臣 年譜
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626