図書目録ワタシ ノ センゴシ資料番号:000065416

わたしの戦後史

サブタイトル
95歳、大正生れ、草の根の女のオーラルヒストリー 戦争の「痛み」を知る世代が求め続けたもの
編著者名
谷 たみ 語り/堀江 優子 編著
出版者
梨の木舎
出版年月
2020年(令和2年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
xiv,247p
ISBN
9784816620010
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ta87
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
1 人生の出発点―戦時下に育ち、敗戦後の社会へ
『女工哀史』の存在
東京高等師範学校附属小学校での学び
恵まれた環境に育つ
東京府立第二高等女学校
東京女子大学高等学部
戦時下の繰上卒業と勤労動員
敗戦までのこと
聖路加女子専門学校
看護学校での礼拝
出会いと進路変更
結婚と洗礼
 
2 堀川愛生園の子どもたちと暮らす
堀川愛生園の子どもたち
家族ぐるみの生活
メディアの取材を受ける
山奥から町への移住
新しい園舎
社会福祉事業法の公布と戦災孤児の実状
キリスト教に基づく生活
海水浴
東京女子大学のYWCA奉仕グループ
五軒で定員四〇人体制に
両親の理解や周囲の善意に支えられ
退職と帰京、卒園生との関わり
サブちゃんのこと
卒園生のための宿泊棟
 
3 戦争責任を考える、市民運動に関わる
戦争責任を考えるきっかけとなった二冊の本
六〇年安保反対のデモに参加
中央公論社社長宅襲撃事件
子どもを連れて東京へ戻る
仕事と子育ての両立を考える
中央公論社の校正の仕事
市民運動に関わる
「やきいもの会」に参加
ベトナム戦争反対運動
成田空港建設反対のビラ撒き
沖縄返還協定の強行採決への抗議
蓮見さんのことを考える女性の会(沖縄密約電報事件)
米軍基地問題と忍草母の会
 
4 入管体制・国籍法の問題に関わる
入管体制に関する問題
台湾からの留学生 劉彩品さんの支援
台湾独立運動家 林景明さんの支援
在韓被爆者 孫振斗さんの支援
入管体制を知るための会
国籍法研究会
在日韓国・朝鮮人の国民年金を求める会
私にとって忘れてはいけない人
 
5 「アジアの女たちの会」での活動
「アジアの女たちの会」に加わる
女大学、定例学習会、夏合宿
「買春観光反対」集会とデモ行進
市民運動「金大中氏を殺すな」「金大中氏らに自由を」
李愚貞さんとの再会
沖縄の基地の問題
歴史教科書問題
「八・一五とアジア―戦没者追悼の日に反対する」集会
アジアからの出稼ぎ女性の事件
アジアの女たちの会・立ち寄りサポートセンター/町屋日本語教室
「アジアの女たちの会」からアジア女性資料センターへ
 
6 「慰安婦」問題に関わる
中国から復員した兄が語ったこと
「アジアの女たちの会」での取り組み
「かにた婦人の村」の城田すず子さん
韓国の元「慰安婦」たち
日本政府の対応について
元「慰安婦」による、公式謝罪と国家賠償を求める裁判
台湾の元「慰安婦」裁判を支援する会
「女性国際戦犯法廷」とNHK番組改変事件
アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)
「女性に対する暴力撤廃の国際デー」の行動
水曜デモ一〇〇〇回記念のデモ
二〇一五年の慰安婦問題日韓合意について
 
7 平和と人権、脱原発運動
憲法九条について
土井たか子を支える会
外国人研修生木更津事件
中国残留婦人の家族の裁判
戦争の加害者として
中国人強制連行を考える会
花岡事件について
ノーモア南京の会・東京
関東大震災中国人受難者を追悼する会
脱原発運動
 

おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626