図書目録コウクウ ノ ニジッセイキ資料番号:000065387
航空の二〇世紀
- サブタイトル
- 明治大学国際武器移転史研究所研究叢書 5 航空熱・世界大戦・冷戦
- 編著者名
- 高田 馨里 編著
- 出版者
- 日本経済評論社
- 出版年月
- 2020年(令和2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- ix,424p
- ISBN
- NDC(分類)
- 538
- 請求記号
- 538/Ta28
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献: 各章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
航空の二〇世紀―航空熱・世界大戦・冷戦―(高田馨里)
第Ⅰ部 「航空熱」の時代
航空熱と世界記録更新―技術革新の時期・主体・方向性―(小野塚知二)
大正期の飛行熱(鈴木淳)
海軍航空機生産構想と実現の方法―航空機廠構想から呉海軍工廠広支廠航空機部の設立まで―(千田武志)
航空機開発と大西洋横断飛行―ユンカースの挑戦と航空熱―(永岑三千輝)
第Ⅱ部 世界大戦の時代
日独航空連絡の展開 一九一九~一九四五―民間の航空熱から軍事航空へ―(田嶋信雄)
戦前戦中期における軍と大学―東京帝国大学航空研究所と航空学科の事例―(水沢光)
太平洋戦争における日本航空戦力の配備・補給(西尾隆志)
ライセンス生産の失敗―三式戦闘機「飛燕」のエンジン・トラブルをめぐって―(西牟田祐二)
第Ⅲ部 冷戦の時代
日本の翼の消滅から復活へ―米ソ冷戦とアメリカの対日民間航空政策の再検討―(高田馨里)
冷戦期インドにおけるナショナル・エアパワーの形成(横井勝彦)
パキスタン民間航空とアメリカの対パキスタン援助、一九五〇~一九六一(S・ワカー・H・ザイディ)
ジェット時代のフェミニズム―エミリオ・プッチ、メアリー・ウェルズと一九六〇年代のブラニフ航空のスチュワーデス―(フィル・ティーマイヤー)
あとがき
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626