図書目録マンシュウコク ノ ラジオ ホウソウ資料番号:000065380
満洲国のラジオ放送
- サブタイトル
- 編著者名
- 代 珂 著
- 出版者
- 論創社
- 出版年月
- 2020年(令和2年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- xv,342p
- ISBN
- 9784846018238
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/D14
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 博士論文「満洲国のラジオ放送事業に関する研究」 (首都大学東京, 2015年提出) を基にしたもの 参考文献: p334-340
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
第一章 満洲国におけるラジオ放送事業の展開
中国東北部におけるラジオ放送事業の開始
満洲電信電話株式会社が成立する前の放送事業
満洲電信電話株式会社によるラジオ放送事業
聴取者数からみる満洲国のラジオ放送事業
第二章 放送内容の構成と審査
二重放送体制
放送内容の分類と三大放送
放送内容の審査と検閲
第三章 ニュース報道からみる満洲国のラジオと新聞
満洲国における報道統制機関―満洲国通信社、満洲電信電話株式会社と満洲弘報協会
日本における新聞とラジオの競合と共存
満洲国における新聞とラジオの連携
戦争報道における新聞とラジオの格差
資料:時事ニュース
資料:『満洲日日新聞』のラジオ放送に関する記事一覧
第四章 ラジオドラマ
ラジオドラマの登場と発展
ラジオドラマの分類と二つの創作形態
ラジオドラマと「国策劇」
二つのテキストからみる満洲国のラジオドラマ
ラジオドラマの没落
満映作品のラジオドラマ化について
満洲国ラジオドラマの意義
資料:放送されたラジオドラマ作品一覧
資料:二つの脚本
第五章 学校放送
学校放送について
学校放送の発端と拡大
イデオロギー装置としての学校放送
戦時における学校放送の変容
学校放送から考える
資料:学校放送
第六章 ラジオ体操
忘れられた満洲国のラジオ体操
日本から満洲へわたったラジオ体操
満洲国のラジオ体操
満洲国におけるラジオ体操について
第七章 多元的な満洲国ラジオ放送
国際放送にみる満洲国の放送戦略
児童向けの放送
音楽放送と実況放送
第八章 放送事業の終焉
おわりに
注
参考文献
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

