図書目録テンノウ キカンセツ ジケン資料番号:000065370

天皇機関説事件 上

サブタイトル
史料は語る
編著者名
宮沢 俊義 著
出版者
有斐閣
出版年月
1970年(昭和45年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
350p
ISBN
4641049416
NDC(分類)
323
請求記号
323/Mi89/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 はじめに
由来
史料について
天皇機関説事件とは
 
第二章 上杉・美濃部論争
機関説論争と星島本
上杉の第一弾
美濃部の反論
上杉の再批判
穂積八束大いに憂える
市村光恵大いに怒る
なだめる浮田と織田
上杉世道人心を嘆く
下馬評
論争をかえりみて
 
第三章 「事件」はじまる
「論」争と「事件」
帝人事件と尊氏問題
「謀叛」と「反逆」
「学匪」
 
第四章 美濃部達吉の弁明
貴族院の品位
日本憲法の基本主義
権利か権能か
機関とは
天皇の権力は無制限ではない
 
第五章 好意と敵意
ジャーナリズム
蘇峰毒づく
弱い美濃部勢
 
第六章 政教刷新の建議
機関説十字軍
三月八日の攻防戦
ハト派とタカ派
建議の議決
建議の論評
 
第七章 国体明徴の決議
衆議院でも
山本悌二郎怒る
山本悔いる
治安維持法委員会
決議
尾崎行雄の質問
 
第八章 背景
玉沢本
二つの国論
「原理日本」
国体擁護連合会
日本主義諸団体動く
 
第九章 政府と軍
苦心する政府
軍の立場
郷軍も動く
議会を終えて
 
第一〇章 行政処分
発禁
文部大臣の訓令
憲法学説の国定
役替え
 
第一一章 司法処分
告発
美濃部の取調べ
検事局の意見
司法処分延びる
 
第一二章 論壇
「革新」論
「維新」から
赤門の奥で
 
第一三章 政友会の姿勢
声明書
国体明徴対策実行委員会
打算を超えて
 
第一四章 国体明徴の実施
枢密院
国体研修
しごかれた教師
 
第一五章 八・三声明
要望
起草
発表と首相談話
評判
 
第一六章 攻撃つづく
一段落?
タカ派の言い分
タカ派は動く
政友会の明徴委員も
日本精神講座
 
第一七章 起訴猶予
検察当局の意向
美濃部の心境
起訴と内定
再び取調べ
処分きまる
美濃部の声明
機関説は犯罪
 
第一八章 最後のやま
司法処分への不満
軍の三ヵ条
法相の説明
実績報告
機関説信奉者の公職追放
 
第一九章 一〇・一五声明
矛をおさめて
矛をおさめない人々
再声明へ
文案を練る
新聞の意見
声明成る
峠を越える
ウルトラ派の元老攻撃
 
第二〇章 大詰
事件静まる
郷軍の自重
国体明徴機関
嵐の前
ここまで来た国体明徴
 
第二一章 告発始末
江藤の告発
聴取書
第二回取調べ
罪状についての両説
起訴ふくみから一転
奏上
玉沢本のコメント
そのほかの告発
 
第二二章 暴力ざた
美濃部に対して
一木に対して
渡辺錠太郎に対して
神兵隊裁判
 
第二三章 一九三五年を送って
軍国主義の前進
金森・一木退く
二・二六事件
特別議会
広田内閣と憲法学説
「国体の本義」
狂信の選手
 
第二四章 戦後の証言
史料―戦前と戦後
原田熊雄
尾崎士郎
美濃部亮吉
木戸幸一
本庄繁
平沼騏一郎
深井英五
松本清張
「プラウダ」
 
第二五章 評価と解釈
戦後の論評
久野収・鶴見俊輔
中島健蔵
松尾尊兊
長谷川正安
中瀬寿一
家永三郎
和田洋一
柳瀬良幹
 
第二六章 終説
機関説の意味
機関説プロパー
広義の機関説
両者の関連
俗流機関説
食いちがい
機関説事件の意味
おわりに
 
附録 座談会 天皇機関説事件について
機関説事件に関する座談会速記について
第一回(一九五〇年七月四日)
第二回(一九五〇年一〇月二〇日)
第三回(一九五〇年一一月九日)
第四回(一九五一年二月一日)
 
年表・索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626