図書目録ニッポン ノ ヒトラー トウジョウ ヒデキ資料番号:000065312

にっぽんのヒトラー東条英機 上巻

サブタイトル
その等身大の生涯と軍国日本
編著者名
亀井 宏 著
出版者
光人社
出版年月
1981年(昭和56年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
299p
ISBN
4769801548
NDC(分類)
289
請求記号
289/To27/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 プロローグ
東條家の系譜
日露戦争における東條英教
張作霖爆死事件
満洲事変
 
第二章 派閥抗争
皇道派と統制派
士官学校事件
三月事件の余波
永田鉄山殺害さる
 
第三章 二・二六事件の周辺
事件の概要
天皇機関説
天皇蹶起趣意書(蹶起の目的)
日本改造法案
皇道派の態度
天皇対磯部浅一
事件終熄までの経緯
二・二六事件の結末
 
第四章 戦争への階段
広田弘毅内閣
日独防共協定その他功罪
石原莞爾とその思想
宇垣一成内閣の流産
林銑十郎の喰い逃げ解散
西安事件
日本の対中国政策
 
第五章 近衛内閣
近衛内閣成立の反響
近衛の思想背景
盧溝橋事件の勃発とその波紋
中央(参謀本部および陸軍省)の態度
日中全面衝突までの経緯
政府(近衛内閣)の優柔不断
蔣介石の決意・蘆山談話
近衛の和平工作頓挫
郎坊事件と広安門事件
中国共産党の抗日救国十大綱領
東條英機、チヤハル作戦の指揮をとる
 
第六章 独伊への傾斜
大本営・政府連絡会議の新設
ルーズベルト大統領の隔離演説
南京陥落とその余波
「国民政府を対手とせず」声明
電力国家管理および国家総動員法案
佐藤賢了中佐の「黙れ」事件
社会大衆党の後退
西尾末広の除名
杉山元陸相の罷免
内閣改造
東條英機、陸軍次官となる
宇垣一成新外相の対中国和平工作とその挫折
汪兆銘による和平工作案の抬頭
近衛の東亜新秩序声明とその波紋
汪兆銘、重慶を出る
近衛内閣総辞職
独伊への接近
東條英機、新設の陸軍航空総監兼航空本部長就任
 
第七章 ドイツ電撃の余波
平沼騏一郎後継首班
ダイナマイト事件
ヒトラーのチェコスロバキア解体とその波紋
大島、白鳥両大使の〝独断専行〟
独伊、軍事同盟結ぶアメリカの態度硬化
平沼首相のメッセージ、米首脳によって無視さる
米政府、日米通商条約廃棄を通告しきたる
天津事件
澎湃たる国内の反英、排英運動
ノモンハン事件の勃発
独ソ不可侵条約と平沼内閣
阿部信行内閣
ドイツ軍、ポーランドに進入
ノモンハン事件の後始末
対米交渉の胎動
ソ連への接近
阿部内閣倒れる
米内光政内閣の誕生
斎藤隆夫代議士発言と社会大衆党の瓦解
汪兆銘の国民政府成立
陸軍、米内内閣を倒す
 
第八章 松岡外交
第二次近衛内閣成立
東條英機、陸相就任
五相会談
大東亜共栄圏思想の胚胎
世界の推移に伴う処理要綱
北部仏印進駐とその概要
進駐に関連した東條陸相の問責人事
松岡旋風―外務省人事の改造
松岡洋右のアイデンティティとその外交方針
東條英機の国際知識
日独伊三国同盟に関する御前会議の内容
三国同盟条約正式調印さる
同盟に対する米ソの反応
ルーズベルトの「民主主義の兵器廠」演説
ソ連外相モロトフのベルリン訪問
独ソ会談(日独伊ソ四ヵ国同盟構想)決裂
 
第九章 日米交渉
石油買いつけに関する対蘭印折衝
対中国和平交渉計画―桐工作および銭永銘工作の挫折
タイ、仏印にたいする日本政府の居中調停
新駐米大使に野村吉三郎海軍大将決まる
〝法衣の密使〟きたる
産業組合中央金庫理事、井川忠雄という男
善意による被害
民間レベルの日米交渉にたいする米国首脳の反応とその真意
新駐米大使野村吉三郎の当惑
いぜん強気の松岡外相
野村大使および井川忠雄の渡米
米国務省の猜疑
井川忠雄の〝大活躍〟
米国務長官コーデル・ハルと野村大使の初会見
ハルの肚の中
米の武器貸与法成立
対日独伊戦に関する米英参謀会議開催さる(結果、枢軸打倒計画ABC-一完成)
第一回野村・ルーズベルト会談

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626