日本における近代國家の成立
- サブタイトル
- 岩波現代叢書
- 編著者名
- ノーマン E.H [著]/大窪 愿二 訳
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- xiv,332,13p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/N96
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献: p311-327
- 昭和館デジタルアーカイブ
新版への序
原著の序
譯者例言
第一章 序論
第二章 明治維新の背景
封建制度の衰頽
開國の強要
第三章 明治維新
封建勢力―商人連合の歷史的背景
藩獨占制とその封建勢力―商人の關係に及ぼした影響
諸藩への資本主義の導入
封建勢力―商人の連合と明治維新
藩政改革における近代官僚の發生―長州藩の例
明治初年の農民運動(一八六八-七七年)
明治維新の指導者としての下級武士
征韓論をめぐる分裂
對立の繼續とその歸結としての内亂
明治政府の反封建政策と封建諸候・地主階級に對する態度
結論―日本における近代國家の成立を制約した要因
第四章 明治初期における工業化
商品の生産と流通
分業
資本の蓄積
ヨーロッパ重商主義と日本重商主義との比較
日本における銀行資本の優越
初期の工業化における外國資本の役割
戰略的産業の沿革と影響
軍事的必要に制約された工業化の出發點
産業政策の轉換と官業拂下
基幹産業と官僚
第五章 土地改革とその社會的歸結
土地私有化の傾向
一八三七年の地租改正
農民の土地收奪
土地收奪とその影響―日本とイギリスの比較
日本農業の零細經營―その原因と結果
日本小作農の社會的性格
停滯的過剩人口の問題と勞働市場の發生
國内市場の發生とその限界
第六章 政黨と政治
第二期農民運動(一八七七-八三年)と自由黨の誕生
初期の政治結社と政黨の輪郭
政府の政黨對策
自由黨解體後における農民反抗の轉換
國家權力の強化と憲法の制定
政黨と議會
外交政策と國際關係
國民的獨立のための鬪爭から膨脹政策への不可避的發展
自由主義的反對派の立場と政府部内における「官」對「軍」の問題
結論
補遺 維新前後における下士・浪人の戰術、組織ならびにその影響
參考文獻
あとがき
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626