明治工業史 火兵篇・鉄鋼篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本工学会 著者
- 出版者
- 明治工業史発行所
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 396,268p
- ISBN
- NDC(分類)
- 502
- 請求記号
- 502/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 合本
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治工業史 火兵篇
第1編 明治維新前の火兵事業
幕末各藩の火兵事業
佐賀藩
薩磨藩
水戸藩
其の他の諸藩
幕末幕府の火兵事業
幕末洋兵家
大砲
湯島鉄砲製作所
関口大砲製作場
長崎製鉄所
長崎伝習所
第2編銃砲(陸軍の部)
小銃拳銃、及び機関銃
小銃
拳銃
機関銃
火砲
滑腔砲
綫砲
速射砲
第3編 銃砲(海軍の部)
小銃、機関銃及び機関砲
小銃
機関銃及び機関砲
砲身
砲架
艦別火砲一覧表
第4編 弾丸及び火工品(陸軍の部)
弾丸
円弾
長弾
火工品
信管
門管
薬莢爆管
爆破用雷管及び電気性信管
導火索、門線、導火管
薬莢
薬嚢鷲び作薬嚢
第5編 弾丸及び火工品(海軍の部)
弾丸
火工品
信管
薬莢
第6編火薬及び爆薬(陸軍の部)
火薬
有煙薬
無煙薬
爆薬
ダイナマイト
綿火薬
黄色薬
茶褐薬
第7編 火薬及び爆薬(海軍の部)
発射薬
爆薬
綿火薬
下瀬火薬
第8編 海軍製鉄及び装甲鈑
製鉄
装甲鈑
第9編水雷
攻撃水雷
防禦水雷
第10編 製造所
官立工場
東京砲兵工廠
大阪砲兵工廠
小倉兵器製造所
熱田兵器製造所
板橋火薬製造所
目黒火薬製造所
岩鼻火薬製造所
宇治火薬製造所
海軍造兵廠
呉海軍支廠砲熕部、水雷部及び製鋼部
横須賀海軍工廠造兵部
佐世保海軍工廠造兵部
舞鶴海軍工廠造兵部
海軍下瀬火薬製造所
民間工場
株式会社日本製鋼所
神戸製鋼所
三菱造船株式会社
日本爆発物製造株式会社
付録・挿図目録有り
明治工業史 鉄鋼篇
第1編 本邦製鉄鋼業の沿革
古代より明治維新までの沿革
明治年間に於ける製鉄鋼業の沿革
第一期 明治維新より明治三十年に至る
第二期 明治三十年より明治晩年に至る
第2編 本邦に於ける鉄鉱の鉱床
磁鉄鉱
赤鉄鉱
雲母鉄鉱
緻密質赤鉄鉱
褐鉄鉱
砂鉄
南日本に於ける砂鉄
北日本に於ける砂鉄
第3編 本邦に於ける重要なる製鉄所
中国地方の鉄山
沿革
広島鉄山に於ける製鉄法
伯耆に於ける鉄山
出雲に於ける鉄山
釜石鉄山
位置及び沿革
採鉱
製銑
製鋼
鋳鉄品製造
煉瓦製造
運輸設備及び工場の拡張計画
従業員に関する施設
官立八幡製鉄所
沿革
製銃
製鋼
製品
附属施設
輸西製鉄所
沿革
鉱石及び燃料等の供給
鎔鉱の設備及び作業
附属設備
其の他の製鉄所
第4編 本邦に於ける重要なる製鋼所
大阪砲兵工廠
呉海軍工廠製鋼部
工廠条例制定前の製鋼事業
工廠条例制定後の製鋼事業
住友鋳鋼所
神戸製鋼所
株式会社日本製鋼所
沿革
工場及び附属設備
製造及び製品
従業員に対する附帯設備
日本鋼管株式会社
其の他の製鋼所
挿図目録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626